猛暑

長かった?梅雨が開けてから凄まじい暑さが続いています。この季節は、体育館での公演がなかなか大変です。ここ近年都内の小学校の体育館には冷房が取り付けてあるところがほとんどです。機材やセットを搬入して汗だくになりながらも体育館内の冷房のお陰でわりと快適です。ああ、今日は大丈夫そうだな、などと人形劇本番前に思っていても、いざ上演が始まってみると、さっきまでの快適さがまるで嘘のように、容赦なく照明の明かりが照りつけてきます。
「ルドルフとイッパイアッテナ」では、演者は皆舞台上に出て人形を使っているので全身に照明の明かりとお客様の熱気を受けて、白熱の舞台を展開しております。
私はデビルというブルドッグの役なのですが、真冬でも汗をかくほどなので今の季節、上演後はまるでひとっ風呂浴びてきたような有り様でございます。
とにもかくにも暑さに負けず、もっと良い汗がかけるようにがんばります! 作成者田村
スポンサーサイト



16:09 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

憧れの楽器


いよいよ今週末23日は「ネコを作ろうワークショップ」、
25日は「ルドルフとイッパイアッテナ」の公演です♪
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
とにかく暑いので、熱中症などにお気をつけてお越しくださいね!

さてさてポポロの「ルドルフ」といえば・・・
トロンボーンやリコーダー、打楽器など色んな楽器の生演奏があります。
私は劇中で何度かフルートを吹かせてもらってるのですが・・・
この「フルートを劇中で吹ける」という事がとても幸せだなぁといつも実感しています。

私がフルートに出会ったのは小学校3年生。
友達が吹奏楽に誘ってくれ、よくわからず見学についていった時です。
見た目も優雅でキレイな高音を奏でる楽器に私は心を奪われました。
「吹奏楽に入るなら絶対にあの楽器がいい!」
と本当に一目惚れでした。

でも私の通っていた小学校は吹奏楽に力を入れている学校だったため、希
望の楽器につけるわけではありませんでした。
顧問の先生と吹奏楽指導の先生が、その子の適正を見て先生が楽器を割り
振るシステムでした・・。
リズムテストの成績が一番よかった子は強制的に打楽器。
背の高い子はチューバやトローンボーン・・・などなど・・・。

希望の楽器につけずに泣いている子がいたのをよく覚えています。

私はなぜかフルートの頭部菅だけは最初から音を出すことができたので、
すんなりフルートのパートにつけました。
(金管楽器のマウスピースやリードは全然だめでした。
 あとリズムテストは20人くらいいる中の最下位でした笑)

そんな経緯でフルートに出会えたわけですが、
それからすんなりとフルートと共に歩んできたわけでなく、紆余曲折ありました。
でも長くなるので、それはまたあとのお話にしましょう。

小学生の時に一目惚れしたフルートが大好きな気持ちは今も健在です♪
そんな楽器と共に今年もルドルフの公演がんばるぞ~。

かわのでした♪
生演奏1(客席)


10:56 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

暑いなんて言ってられない

こんにちは、禄里です。

いよいよ夏が始まります!まだ梅雨明けは発表されていませんが、猛暑日連発のこの頃です。
そうなってくると我々人形劇役者の仕事はタイヘンです。上演する舞台は更に高温になります。熊谷なんてもんじゃないんです。
上演の際のユニフォームはだいたい夏でも長袖黒シャツです。そして演目にもよりますがメンコと呼ばれる黒い頭巾をかぶります。これ、暑いんです。布袋を被ってるような感じです。そして黒い手袋を着用します。腕が見えないようにヒジまで届きそうな長い黒手袋。マダムが運転の際に着用するドライビング手袋と同じようなものです。マダムは涼しげに運転していますが僕らのこれは暑いです。この時点で肌の露出はゼロになります。猛暑日だろうと何だろうと。そしてヒザにはバレーボールの選手が着用するような膝当て。これ、分厚くないと意味ないんでめっちゃ分厚いクッション入ってます。つまり更に暑いんす!
まだ暑い理由あります。前から照明が当たります。すごい熱いんですこれ。室内でもギラギラの太陽光を浴びてるようなもんです。前からだけならまだしもSSと呼ばれる横からのスポットなんかも当たったりします。もういや。エアコンとかこの時点で相殺されて外気温と変わらないかそれ以上の環境が出来上がります。こんなこと書いてるだけで熱中症になりそう。

大変そうに書いてみましたが、まあこんな環境でお芝居をするのはいつもの事なので別に何ともないっす。それにチビっ子たちのためですから暑いなんて言ってられません。
しかしながら観てくれている子どもたちの事はいつも気にかかります。暑くないかな?大丈夫かな?と。

皆さま、観ているだけでも汗をかきます。観劇の時にも必ず片手に水筒を!室内でも熱中症に気をつけて今年の夏も人形劇をお楽しみください。

待ってますね。おじさん汗だくだけど。
19:34 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

とびっきりの夏!





(文章:たきたえいみ)




梅雨明け間近。毎日ものすごい湿度で嫌な汗が吹き出しています


洗濯物の量も段々とんでもないことに!でも気温が高い分、乾くのも早いので助かります。



今年も、夏が始まるんだ


これと言って何があるって訳でもなく毎年同じような夏なんですけど、やっぱり夏って少し、ワクワクしますね。




今年の夏のポポロは、


まず7/23(日)に児演協夏フェスにて人形作りワークショップ(※こちらは満席)、


そして7/25(火)に同じく夏フェスにて『ルドルフとイッパイアッテナ』(こちらは数席なら空きがあります!)



そして8月はおつきみフィーバー!!


8/23(水)狭山市市民会館


8/24(木)川越西文化会館


8/26(土)横浜にぎわい座


にて、『14ひきのおつきみ』を上演いたします。まだご予約受付中です。



詳しくはポポロホームページをご覧くださいね。



http://www.pup-popolo.co.jp/nittei/index.html#230823





私にとっては毎年やってくる夏かもしれないけれど、人形劇を観に来る子どもたちにとっては、私たちの頑張りによってとびっきりの夏になるかもしれないしならないかもしれない。


そんな風に緊張を持ちつつ、人形を動かして台詞を話していきたいですね。



それでは!


11:22 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

夏の公演が始まる!

もうすぐ夏の恒例行事となっている、

スペース・ゼロの第51回夏休み児童・青少年演劇フェスティバルが7月22日から始まります。

人形劇団ポポロも7月23日ワークショップ、7月25日「ルドルフとイッパイアッテナ」で参加します。

その後8月6日キッズサーキットin佐久を皮切りに「14ひきのおつきみ」を公演します。

8月23日狭山市民会館

8月24日川越西文化会館

8月26日横浜にぎわい座

で公演します!

詳細はホームページでご確認ください!


今年の夏は暑そうですが、

芝居の熱を観客の子ども達へ届けたいと思います!

それでは、熱中症に注意して今年の夏も乗り切りませうw


今回はTatsukiでして~☆

17:53 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑