季節の節目
2023 / 02 / 27 ( Mon )
寒い日が続いていますが、気がつけばもう2月も終わりです!
この頃は日中太陽の照っている所は、わりと暖かくて実際の気温よりも高く感じたりします。
人形劇「てぶくろ」というお話は、舞台が冬の季節です。暖かい季節に上演する事もあるのですが、やはり寒い時期に行う事の多い作品で、「てぶくろ」の上演が始まるといよいよ秋、これから寒くなっていくんだなあと思い、気持ちも自然と訪れる冬を意識します。そして「てぶくろ」の上演が一段落着くと、いよいよ春、これから暖かくなっていくんだなあと思い季節の移り変わりを感じたりします。
気がつけばもう春の足音が聞こえてくるようです。
まあ自分の場合足音より己のくしゃみと鼻水で「あぁ、遂にまた来たか」という次第ですけど!作成者田村
この頃は日中太陽の照っている所は、わりと暖かくて実際の気温よりも高く感じたりします。
人形劇「てぶくろ」というお話は、舞台が冬の季節です。暖かい季節に上演する事もあるのですが、やはり寒い時期に行う事の多い作品で、「てぶくろ」の上演が始まるといよいよ秋、これから寒くなっていくんだなあと思い、気持ちも自然と訪れる冬を意識します。そして「てぶくろ」の上演が一段落着くと、いよいよ春、これから暖かくなっていくんだなあと思い季節の移り変わりを感じたりします。
気がつけばもう春の足音が聞こえてくるようです。
まあ自分の場合足音より己のくしゃみと鼻水で「あぁ、遂にまた来たか」という次第ですけど!作成者田村
スポンサーサイト
大好きな『どうぞのいす』
2023 / 02 / 17 ( Fri )
「どうぞのいす」の終演が近づいています。
企画からすると2014年くらいから始まり、10年弱の付き合いになる作品です。
脚本や人形美術など、原作の優しい可愛らしさを損なわないように
本当に丁寧に丁寧に・・・大切に作った作品です。
長い間、たくさんの幼稚園・保育園、図書館に呼んでいただけて
小さな作品では珍しく北海道から関西の方まで色んなところへ行きました。
中には同じ「どうぞのいす」の作品を2回も3回も呼んでくださる所もあり、
本当にたくさんの子ども達や先生、親御さん達の笑顔に出会わせてくれた作品です。
今年の3月で終演なのはとても寂しいですが、
最後までうさぎさん達と一緒に、楽しい人形劇を届けたいと思います。
私の作ったうさぎさん。
辛い事も楽しい事も一緒に乗り越えてきた大好きなうさぎさん!
あともう少しだけど、最後までいい舞台を作ろうね!
かわのでした♪
企画からすると2014年くらいから始まり、10年弱の付き合いになる作品です。
脚本や人形美術など、原作の優しい可愛らしさを損なわないように
本当に丁寧に丁寧に・・・大切に作った作品です。
長い間、たくさんの幼稚園・保育園、図書館に呼んでいただけて
小さな作品では珍しく北海道から関西の方まで色んなところへ行きました。
中には同じ「どうぞのいす」の作品を2回も3回も呼んでくださる所もあり、
本当にたくさんの子ども達や先生、親御さん達の笑顔に出会わせてくれた作品です。
今年の3月で終演なのはとても寂しいですが、
最後までうさぎさん達と一緒に、楽しい人形劇を届けたいと思います。
私の作ったうさぎさん。
辛い事も楽しい事も一緒に乗り越えてきた大好きなうさぎさん!
あともう少しだけど、最後までいい舞台を作ろうね!
かわのでした♪
5億人への主張
2023 / 02 / 12 ( Sun )
こんにちは、禄里です。
先日、上演で都内の小学校へ行った。午前午後の2ステージで1回目と2回目の間は1時間と少し。普段は持ってきた昼ご飯をそのまま体育館の隅っこで食べるが、とても寒い日だったので先生が用意してくださった控室で食べることにした。
「パソコン室」
中は暖房が効いててとても暖かい・・・ふう。食べたら寝てしまいそうだ。僕が小学生の頃はこんな部屋は無かったよなあ。今の小学生はすごいなえらいな。
壁の張り紙を見てみるとパソコンについていろいろ書いてある。キーボードの文字の配列やパソコンを使う時の姿勢、インターネットでやってはいけないこと・・・などなど。
それから・・・「ブログを書く時の注意」・・ドキッ!おじさんもブログ書いたりするのよね・・もう手遅れ感あるけどとりあえず読んでおこう。なになに・・・・「ブログは5億人が読むと思って書きましょう」
!?何と!!そんなこと思ったこと無かったニャー!!
う〜む、読んで2人くらいのもんだろと今の今まで思ってました。ごめんなさい先生。
確かに5億人に読まれると思うとがぜん緊張感が高まってくる。お酒飲みながらテレテレ書いた文ではいかんのだ。
僕にはまだまだ小学生と同じ勉強が必要ですね。知りたいこと、知らなきゃいけないことがもっともっとたくさんあるんです。もう一度学校に通いたいくらいに。
勉強します、ハイ。
先日、上演で都内の小学校へ行った。午前午後の2ステージで1回目と2回目の間は1時間と少し。普段は持ってきた昼ご飯をそのまま体育館の隅っこで食べるが、とても寒い日だったので先生が用意してくださった控室で食べることにした。
「パソコン室」
中は暖房が効いててとても暖かい・・・ふう。食べたら寝てしまいそうだ。僕が小学生の頃はこんな部屋は無かったよなあ。今の小学生はすごいなえらいな。
壁の張り紙を見てみるとパソコンについていろいろ書いてある。キーボードの文字の配列やパソコンを使う時の姿勢、インターネットでやってはいけないこと・・・などなど。
それから・・・「ブログを書く時の注意」・・ドキッ!おじさんもブログ書いたりするのよね・・もう手遅れ感あるけどとりあえず読んでおこう。なになに・・・・「ブログは5億人が読むと思って書きましょう」
!?何と!!そんなこと思ったこと無かったニャー!!
う〜む、読んで2人くらいのもんだろと今の今まで思ってました。ごめんなさい先生。
確かに5億人に読まれると思うとがぜん緊張感が高まってくる。お酒飲みながらテレテレ書いた文ではいかんのだ。
僕にはまだまだ小学生と同じ勉強が必要ですね。知りたいこと、知らなきゃいけないことがもっともっとたくさんあるんです。もう一度学校に通いたいくらいに。
勉強します、ハイ。
色んな乗りもので九州・奄美の旅(結構ハード)
2023 / 02 / 05 ( Sun )
(文章:たきたえいみ)
*本当はがここに書ききれないぐらい大変な旅だったのですが、頑張って出来るだけまとめて書きます!
大雪で高速が通行止めになり、コツコツと下道で車を走らせて真夜中になった。そして夜の1時頃、事故により我らのハイエースはライトに怪我をして、レッカー車に運ばれていってしまった…!
私たちもレッカー車に乗せてもらい、雪がしんしんと降る中、レッカー屋さんでタクシーを待った。その後タクシーに乗りこみ、初めての漫画喫茶で一夜を過ごした。どうなるの私たち…?
*ここまでで乗った乗りもの*
【ハイエース・レッカー車・タクシー】
もう一台のハイエースもとても頑張って運転したけど、岩国にも翌日の熊本へも向かうことが出来ず2件の上演が中止になり、とても悔しくてやり切れない思いをしたのです。
翌日、傷心の私たちは山口の湯田温泉というところに泊まり、その後ローカル電車と新幹線を乗り継いで鹿児島の宿へ泊まりました。(移動用にレンタカーも借りて)
少しだけ鹿児島の街を歩いたりして、この頃ようやく少しずつ、皆の心は立ち直ってゆきました。
*ここまでで乗った乗りもの*
【電車・新幹線・レンタカー・路面電車】
悔しい思いをしたからこそ、この後の島や沖縄での上演は、何としてでもやり遂げたい!!そう思っていたのに、その日乗る船が欠航に…
こんなこと、あるのね…
でも、元々休日を1日挟んでいたので何とかなりました。
船で奄美大島へ移動して、翌日水上タクシーで与路島へ。(ちなみに、これも元々乗る船が故障して、かなり小型の船になってしまいかなり荷物を減らした…)
*ここまでで乗った乗りもの*
【フェリー・水上タクシー】
与路島の自然は美しく、人数が少ない子ども達一人一人の顔を見ながら出来た上演は、何だか不思議でとても温かい空間でした。
沢山のノラ猫たちにも挨拶をして、奄美へ戻りました。
そして、沖縄。ポポロの創立50周年で本土復帰50年の沖縄へ来られた事に不思議な縁を感じながら学校へ向かい、2ステージ上演。元気いっぱいの沢山の子ども達に私たちも元気をもらって帰りました。
またまたフェリーで鹿児島港へ戻り、高速バスで鹿児島空港へ。そして飛行機で東京へ。高田馬場から久しぶりの西武線に乗り、ホッとして帰路に着いたのでした。
*ここまでで乗った乗りもの*
【高速バス・飛行機・電車】
移動時間が長くて、のんびりしているような、でも早起きが多くて大変なような不思議な旅でした。
行く先々で交通機関のトラブルもあったけれど、今まで見たことのない美しい島の景色や街の人たちの空気、東京とは違う学校の雰囲気。旅公演の醍醐味をこれでもか!!!!という程味わった2週間でした。
私たちも作品も、今回の旅できっと変わったし、気づかないところで成長もしていることでしょう。
おしまい。
| ホーム |