ねこのひ!
2022 / 02 / 22 ( Tue )
今日はにゃんこの日ですね(ФωФ*)
2022年2月22日・・・にゃんにゃんにゃん、にゃんにゃんにゃん!
2がこんなにいっぱいあるのはすごく珍しく、今年は「スーパー猫の日」なんだそうですよ。
(たった今、猫大好きな滝田さんに教えてもらいました♪↑)
ネコちゃんといえば!
ポポロに「ルドルフとイッパイアッテナ」という猫が主役の人形劇があります。
私はそこで「ブッチー」という猫の役を頂いているのですが、
それがきっかけで猫ちゃんが好きになった話をしようかなと思います。

私は子どもの頃から色んな生き物と暮らしてきました。
実家にいる頃は
ニワトリ、ハムスター、マルチーズ、柴犬、ポメラニアン、
うさぎ、カナリア、カブトムシ、鯉や金魚、熱帯魚などなど・・・
上京してからモモンガと暮らしたこともあったし、
今もかわいい爬虫類や両生類と暮らしております♪
・・・さて、お気づきでしょうか。これだけ色んな生き物と一緒にいたのですが、
猫ちゃんと暮らしたことはないのです・・・。
そんなわけで猫ちゃんのことが全く分らず、稽古期間には演出のくすのき燕さんに猫の人形の動かし方を散々注意され、猫をもっと研究しなさいと言われました。
身近に猫ちゃんがいない私は、稽古の合間に近所ののら猫を見つけては観察し、色んな猫ちゃんの動画を見て、猫カフェに行って猫ちゃんと戯れたりもしました。
そんな日々を経て、すっかり猫ちゃんに魅了された今の私は、お気に入りの猫ちゃんのツイッターやYOUTUBEを観てニヤニヤする毎日を過ごしています。
いつか猫ちゃんと暮らすのが密かな夢だったりします。
はー・・・かわいいですよねぇ・・・猫ちゃん・・・
今日は猫の日、ネット上にありがた~いかわいい猫ちゃんが溢れる日なので、
それを眺めて幸せな気分になろうかなと思います。
劇団のブログでこの内容は大丈夫か・・・と思いつつも、今日はこんな感じでおわります!笑
皆様も良い猫の日をお過ごし下さい~♪
かわのでした!
2022年2月22日・・・にゃんにゃんにゃん、にゃんにゃんにゃん!
2がこんなにいっぱいあるのはすごく珍しく、今年は「スーパー猫の日」なんだそうですよ。
(たった今、猫大好きな滝田さんに教えてもらいました♪↑)
ネコちゃんといえば!
ポポロに「ルドルフとイッパイアッテナ」という猫が主役の人形劇があります。
私はそこで「ブッチー」という猫の役を頂いているのですが、
それがきっかけで猫ちゃんが好きになった話をしようかなと思います。

私は子どもの頃から色んな生き物と暮らしてきました。
実家にいる頃は
ニワトリ、ハムスター、マルチーズ、柴犬、ポメラニアン、
うさぎ、カナリア、カブトムシ、鯉や金魚、熱帯魚などなど・・・
上京してからモモンガと暮らしたこともあったし、
今もかわいい爬虫類や両生類と暮らしております♪
・・・さて、お気づきでしょうか。これだけ色んな生き物と一緒にいたのですが、
猫ちゃんと暮らしたことはないのです・・・。
そんなわけで猫ちゃんのことが全く分らず、稽古期間には演出のくすのき燕さんに猫の人形の動かし方を散々注意され、猫をもっと研究しなさいと言われました。
身近に猫ちゃんがいない私は、稽古の合間に近所ののら猫を見つけては観察し、色んな猫ちゃんの動画を見て、猫カフェに行って猫ちゃんと戯れたりもしました。
そんな日々を経て、すっかり猫ちゃんに魅了された今の私は、お気に入りの猫ちゃんのツイッターやYOUTUBEを観てニヤニヤする毎日を過ごしています。
いつか猫ちゃんと暮らすのが密かな夢だったりします。
はー・・・かわいいですよねぇ・・・猫ちゃん・・・
今日は猫の日、ネット上にありがた~いかわいい猫ちゃんが溢れる日なので、
それを眺めて幸せな気分になろうかなと思います。
劇団のブログでこの内容は大丈夫か・・・と思いつつも、今日はこんな感じでおわります!笑
皆様も良い猫の日をお過ごし下さい~♪
かわのでした!
スポンサーサイト
14ひきのおふざけねずみ
2022 / 02 / 21 ( Mon )
こんにちは、禄里です。
今月初めの「14ひきのおつきみ」も大成功(たぶん)で終了いたしまして、ご来場いただいた皆さんご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
何度も何度でも言いますが、僕はこのシリーズが大好きなのでございます。理由を言い出すととてもこのブログ一回分では収まらないほどたくさんございます。
ので、本日はとりあえずちょこっとひとつだけ。
14ひきの芝居はですね、「ふざけられる」というのが好きなんです。楽しいんです。面白いんです。元気な子どもの役ということもあり、芝居中はずっとテンションMaxでおふざけをしております。
これは子どもと遊ぶ時と同じだと僕は思っとります。皆さんご存知だと思いますが、子どもはふざけるのが得意です。こちらの事情やら予定やら疲労やら足腰の痛みやらなど関係なく永遠にふざけ続けます。ええかげんにせいやと思いながらも要求に応じておふざけをずっと繰り返したかつての素晴らしい体験が僕の14ひきを支えているのです。
しかしながら「ふざけ過ぎ。うるさい。」とかアンケートに書かれたこともありました。ショック。ごめんなさい。しくしく。
でもメゲません。大人の皆さんはそう思われてしまうかも知れません。それはきったええかげんせいやと思った僕と同じですよね。しかし子ども達はきっと僕と一緒にふざけてくれるはず、永遠に。だからすいません。ふざけます。14ひきがある限り。観に来てくれる子ども達がいる限り。
あ〜、次の14ひきの上演が楽しみだなあ。早く来ないかなあ。早く一緒にふざけたいなあ。
今月初めの「14ひきのおつきみ」も大成功(たぶん)で終了いたしまして、ご来場いただいた皆さんご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
何度も何度でも言いますが、僕はこのシリーズが大好きなのでございます。理由を言い出すととてもこのブログ一回分では収まらないほどたくさんございます。
ので、本日はとりあえずちょこっとひとつだけ。
14ひきの芝居はですね、「ふざけられる」というのが好きなんです。楽しいんです。面白いんです。元気な子どもの役ということもあり、芝居中はずっとテンションMaxでおふざけをしております。
これは子どもと遊ぶ時と同じだと僕は思っとります。皆さんご存知だと思いますが、子どもはふざけるのが得意です。こちらの事情やら予定やら疲労やら足腰の痛みやらなど関係なく永遠にふざけ続けます。ええかげんにせいやと思いながらも要求に応じておふざけをずっと繰り返したかつての素晴らしい体験が僕の14ひきを支えているのです。
しかしながら「ふざけ過ぎ。うるさい。」とかアンケートに書かれたこともありました。ショック。ごめんなさい。しくしく。
でもメゲません。大人の皆さんはそう思われてしまうかも知れません。それはきったええかげんせいやと思った僕と同じですよね。しかし子ども達はきっと僕と一緒にふざけてくれるはず、永遠に。だからすいません。ふざけます。14ひきがある限り。観に来てくれる子ども達がいる限り。
あ〜、次の14ひきの上演が楽しみだなあ。早く来ないかなあ。早く一緒にふざけたいなあ。
14ひきの裏で動きまくる6人
2022 / 02 / 14 ( Mon )
(文章 : たきたえいみ)
前回のブログでタツキさんが『14ひきのおつきみ』の振り返りをして下さってましたが、私は私で反省をひとつ……
手が、頭が、足りないーッ!!!
ケコミの上では14ひき達がせっせかおつきみ台を作り、どんぐりを拾い、ご馳走を用意してお月見を大いに楽しんでおりましたが、ケコミの中ではそれはもー大変なことに……
なにせ役者の手は1人2本、全員分足しても12本ととても14ひきには足りないのだ!
その時やっている事や立っている場所の関係で、自分は台詞を言っているけども人形は他の人が動かしていたり、かと思えば他の人が台詞を言っている人形を自分が動かしたり、さらには自分が役に付いている子たちを右手と左手にそれぞれ持って、一人芝居のようにやり取りすることも……!
ケコミの中では6人とその手12本が入り乱れ、時にぶつかり時に譲り合いながら14ひきたちに命を吹き込んでいたのでした。
けれど人形を動かしお芝居をするだけでは成立しないのが人形劇。
人形を動かしていない人は、その間セットを動かしたり次のシーンで使う小道具を準備したり、音楽を出したりとこちらも大忙しです。(むしろこっちの方が大変だと思っている)
台詞を言いながら人形を動かすだけで既に2つの頭を使っているのに、その他にも同時に色んなことを気にしている。もちろんお客さんの反応も気にしながら。
はー、ほんとに、人形劇って、忙しい!
でも、そこが楽しいんですけどね。
全て完璧に出来なくても、丁寧にやろう。心がけ!
14ひきたち、今回もありがとう。
これからも宜しくね。
このまん防の最中・・・
2022 / 02 / 07 ( Mon )
昨日14ひきのおつきみ公演2日間3ステージを無事に終えました。
会場は新大久保から近い事もあり、韓国の異国情緒を感じられる通りから住宅街への道に入った途端、
突然別世界になったような感覚になるような場所にあり、どこか落ち着いた雰囲気を醸し出していた。
一日目は午後公演、二日目は午前・午後の公演、どの公演も満席となりまし。
このコロナ禍、まん延防止対策の喚起が東京都からも出される中、沢山のお客さんが会場に足を運んでくれ、
そして貴重な時間を公演に使ってくれた。心から感謝しています。
子ども達にとっては、マスクをしなければならなかったり、常に消毒をしなければならなかったり、
そんな窮屈な日常を送ってきたこの数年間が子ども達の今後の成長に与える影響は甚大であり、
知らず知らずのうちに心の傷になっていくのではないか、と心配になってしまう。
今回の公演が少しでも子ども達の心の安らぎとなり、栄養となってくれたら…。
今後は、こんなご時世だからこそ一般公演を積極的に開催することで、
子ども達の疲弊した心に栄養を届けたい!
次の公演は3月の「ともだちくるかな」
観客の皆さまにお会いできるのが、今から待ち遠しいです。
Tatsukiでした~☆
会場は新大久保から近い事もあり、韓国の異国情緒を感じられる通りから住宅街への道に入った途端、
突然別世界になったような感覚になるような場所にあり、どこか落ち着いた雰囲気を醸し出していた。
一日目は午後公演、二日目は午前・午後の公演、どの公演も満席となりまし。
このコロナ禍、まん延防止対策の喚起が東京都からも出される中、沢山のお客さんが会場に足を運んでくれ、
そして貴重な時間を公演に使ってくれた。心から感謝しています。
子ども達にとっては、マスクをしなければならなかったり、常に消毒をしなければならなかったり、
そんな窮屈な日常を送ってきたこの数年間が子ども達の今後の成長に与える影響は甚大であり、
知らず知らずのうちに心の傷になっていくのではないか、と心配になってしまう。
今回の公演が少しでも子ども達の心の安らぎとなり、栄養となってくれたら…。
今後は、こんなご時世だからこそ一般公演を積極的に開催することで、
子ども達の疲弊した心に栄養を届けたい!
次の公演は3月の「ともだちくるかな」
観客の皆さまにお会いできるのが、今から待ち遠しいです。
Tatsukiでした~☆
| ホーム |