ポポロ創立年はネズミ年です。
2021 / 05 / 31 ( Mon )
こんにちは、禄里です。
さて今回は、前回お話しましたポポロのメインキャラクター「ポポロおじさん」とコンビを組み、ぽけっと劇場のオープニングでドタバタコントを繰り広げるネズミの「チュータ」についてです。遣い方は指人形。人形の頭と両手に指を突っ込んで遣います。とても細やかな表現が出来るし、個人的には好きな遣い方。かわいいネズミにはピッタリです。ネズミが二足歩行出来るのも人形劇ならではですね。ちなみに表記は「チュー太」との説もあります。諸説あります。何でもいいんです。
基本的には「チュー」系の言葉しか喋れないこのネズミくんは、かわいい見た目と鋭いボケ(?)で子ども達にも大人気です。上演後にしばしば「チュー!」「チュッチュクチュのチュー!」などチュータの物まねをする子をよく見かけます。これを見るのはいつもの僕の大きな楽しみのひとつですね。
前回ポポロおじさんを三人ご紹介しましたが、基本的にチュータはポポロおじさんとコンビ営業です。ピン営業はしていません。なのでチュータも同じく三名在籍しています。
では早速ご紹介。一人目、いや一匹目の方どうぞ!

はい、このチュータくんは前回一番初めに紹介しました赤毛のポポロおじさん「ミントくん」の相棒です。なるほど、こちらもつぶらなお目々とバランスの取れた顔立ちに整った耳。少々意志の強さを感じさせるビジュアル系子役ではありませんか。ちなみに彼の赤い口をよく見てください。実はこれ、「まち針」なんですよ。いやー、まち針一本でこんなかわいい顔が出来るなんて。人形劇って・・・すばらしい。
では。次いきましょう。ネクストチュータおいでませ。

さあ!どうですか皆さん!
何と言ってもこのタレ目がかわいいですね。そして大きくて黒い鼻。口はこちらは白いおちょぼ口。肌の色は全体的に少し明るめのグレーになっていますね。そしてあたしのオススメポイントは「耳」でございます。少し離れてビミョーに左右非対称。タレ目と相まってとぼけた雰囲気を観ている人に感じさせ、のんびりした気分にさせてくれます。チェックの蝶ネクを巻くこのチュータくんは、前回二番目のご紹介、黒髪のポポロおじさん「タントくん」(仮名)とコンビを組んでいます。
さあ来ましたよ。次です、次。いらっしゃ〜い!

ハイ来ましたよ〜!我が愛息?愛玩ネズミ?
まあとにかく僕がいつも遣っている青髪フィットチーネのポポロおじさん、前回三番目にご紹介した「エイトくん」(愛称は仮名です。便宜上の。)とコンビを組むチュータです。
まず皆さん驚かれると思いますが、先に出てきた二名のチュータと違い、このひとネズ公なのに服を着用しているんです。しかも相棒のポポロおじさんと合わせたイエローライトのシャツ。うん、とてもかわいい。腰の部分のラインの柄も異国風でいいすね。
そして顔は何がどうしてって目がいいんです目が!ちょぼんとした小さくて黒い目はどストライクで僕好み。いたずらっぽく出ている舌と頬の丸い赤みもめっちゃかわいいっす。そんな目でこちらを見つめられると・・・・惚れてまうやろ〜!!
・・・ふぅ。ハイ!以上がポポロを代表する動物タレント、チュータくんのご紹介でした。大の大人が、いや大のおっさんが人形に対してかわいいかわいい連発してごめんなさい。読んでいる皆さんにはイタい印象を与えてしまったかもしれませんが、これは愛の深さゆえです。ご容赦ください。
このようにポポロにはチュータを始め、たくさんの動物タレントが在籍しています。何と言っても人形劇ですから。また次の機会に皆さんにご紹介できればと思っておりますのでぜひお楽しみに。
ではでは。
さて今回は、前回お話しましたポポロのメインキャラクター「ポポロおじさん」とコンビを組み、ぽけっと劇場のオープニングでドタバタコントを繰り広げるネズミの「チュータ」についてです。遣い方は指人形。人形の頭と両手に指を突っ込んで遣います。とても細やかな表現が出来るし、個人的には好きな遣い方。かわいいネズミにはピッタリです。ネズミが二足歩行出来るのも人形劇ならではですね。ちなみに表記は「チュー太」との説もあります。諸説あります。何でもいいんです。
基本的には「チュー」系の言葉しか喋れないこのネズミくんは、かわいい見た目と鋭いボケ(?)で子ども達にも大人気です。上演後にしばしば「チュー!」「チュッチュクチュのチュー!」などチュータの物まねをする子をよく見かけます。これを見るのはいつもの僕の大きな楽しみのひとつですね。
前回ポポロおじさんを三人ご紹介しましたが、基本的にチュータはポポロおじさんとコンビ営業です。ピン営業はしていません。なのでチュータも同じく三名在籍しています。
では早速ご紹介。一人目、いや一匹目の方どうぞ!

はい、このチュータくんは前回一番初めに紹介しました赤毛のポポロおじさん「ミントくん」の相棒です。なるほど、こちらもつぶらなお目々とバランスの取れた顔立ちに整った耳。少々意志の強さを感じさせるビジュアル系子役ではありませんか。ちなみに彼の赤い口をよく見てください。実はこれ、「まち針」なんですよ。いやー、まち針一本でこんなかわいい顔が出来るなんて。人形劇って・・・すばらしい。
では。次いきましょう。ネクストチュータおいでませ。

さあ!どうですか皆さん!
何と言ってもこのタレ目がかわいいですね。そして大きくて黒い鼻。口はこちらは白いおちょぼ口。肌の色は全体的に少し明るめのグレーになっていますね。そしてあたしのオススメポイントは「耳」でございます。少し離れてビミョーに左右非対称。タレ目と相まってとぼけた雰囲気を観ている人に感じさせ、のんびりした気分にさせてくれます。チェックの蝶ネクを巻くこのチュータくんは、前回二番目のご紹介、黒髪のポポロおじさん「タントくん」(仮名)とコンビを組んでいます。
さあ来ましたよ。次です、次。いらっしゃ〜い!

ハイ来ましたよ〜!我が愛息?愛玩ネズミ?
まあとにかく僕がいつも遣っている青髪フィットチーネのポポロおじさん、前回三番目にご紹介した「エイトくん」(愛称は仮名です。便宜上の。)とコンビを組むチュータです。
まず皆さん驚かれると思いますが、先に出てきた二名のチュータと違い、このひとネズ公なのに服を着用しているんです。しかも相棒のポポロおじさんと合わせたイエローライトのシャツ。うん、とてもかわいい。腰の部分のラインの柄も異国風でいいすね。
そして顔は何がどうしてって目がいいんです目が!ちょぼんとした小さくて黒い目はどストライクで僕好み。いたずらっぽく出ている舌と頬の丸い赤みもめっちゃかわいいっす。そんな目でこちらを見つめられると・・・・惚れてまうやろ〜!!
・・・ふぅ。ハイ!以上がポポロを代表する動物タレント、チュータくんのご紹介でした。大の大人が、いや大のおっさんが人形に対してかわいいかわいい連発してごめんなさい。読んでいる皆さんにはイタい印象を与えてしまったかもしれませんが、これは愛の深さゆえです。ご容赦ください。
このようにポポロにはチュータを始め、たくさんの動物タレントが在籍しています。何と言っても人形劇ですから。また次の機会に皆さんにご紹介できればと思っておりますのでぜひお楽しみに。
ではでは。
スポンサーサイト
50周年に向けて
2021 / 05 / 24 ( Mon )
当ブログをご覧の皆様、いかがお過ごしでしょうか。私共は会議に会議を重ねてアイデアを出し合ったり、企画規模を考えたり、団員はどう向かっていくか、今一度意思を一つにしようと一致団結し、皆頭を捻る日々でございます。
というのも、ご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、当劇団は来年度で創立50周年を迎えます。それに際して50周年記念事業の展開を予定しておりますので、皆様に如何にして笑顔をお届けすべきかと幾度にも渡る会議が執り行われているんですね。
私のような若輩者でも何かお力になれないかと持ち込んでみたりするものの私では、これは!というものがなかなか産めず、、、創造力とは如何にして養うものなのか思案しております。
まだ企画の詳しいお話は出来ませんが、私共の思索の結晶となるであろう50周年記念事業を御披露目できる日が今から待ち遠しい限りです。それに触れてくださったお客様からどんな反応を頂けるのか、イベントとしての50周年がどんな姿になるかはもっと楽しみです。
それまでにはコロナ禍が収束していて欲しいですね。私は今はまた硬い頭を捻りながらその日を待ってましょうかね。。。
とがし
というのも、ご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、当劇団は来年度で創立50周年を迎えます。それに際して50周年記念事業の展開を予定しておりますので、皆様に如何にして笑顔をお届けすべきかと幾度にも渡る会議が執り行われているんですね。
私のような若輩者でも何かお力になれないかと持ち込んでみたりするものの私では、これは!というものがなかなか産めず、、、創造力とは如何にして養うものなのか思案しております。
まだ企画の詳しいお話は出来ませんが、私共の思索の結晶となるであろう50周年記念事業を御披露目できる日が今から待ち遠しい限りです。それに触れてくださったお客様からどんな反応を頂けるのか、イベントとしての50周年がどんな姿になるかはもっと楽しみです。
それまでにはコロナ禍が収束していて欲しいですね。私は今はまた硬い頭を捻りながらその日を待ってましょうかね。。。
とがし
種を蒔く日々。
2021 / 05 / 15 ( Sat )
文責: 滝田恵水
「おうちじかん」が増えてからというもの、様々な趣味が出来た。
地元の幼なじみの影響でハマりだしたのが、手話。やりたい!と思ったその日にひらがな50音や簡単な自己紹介から始めて、それからジェスチャーのような簡単な手話を繋いで、好きな歌を手話で表現したりして楽しんだ。
私は何をするにも「かじる程度」では満足できないので、ハマると時間を忘れてその世界に没頭してしまう。ひととおり満足して我に帰った時には、疲労感がハンパない。
手話の後は「詩」だった。
人形劇に良さそうな題材を探す中で、谷川俊太郎さんやまどみちおさん、工藤直子さんの詩に出会い、その可愛らしく力強い世界に魅了された。
そうなると(?)自分でも書いてみたくなるのが私。
詩をいくつか描いてみて、出来そうなものは曲もつけて歌にしてみた。あまり上手くはいかなかったけれど。
それから少し経って、禄里さんからある演劇の台本を借りて読んだことで、今度は歴史の世界にハマってしまった。劇に出てきたのは明治から大正にかけての日本だ。
作品の中に出てくる当時の政治・思想・そしてその時代に生きた歴史上の人たちの残したもの。それらを高校の受験勉強ばりにノートに書きなぐり、勉強する。年表をつくる。人物達の相関図をつくる。
ひととおり理解したところで、満足して終了。
それが落ち着いたところで、またまた禄里さんが新しい台本を持ってきた。今度はコントだ。案の定、ハマってしまう。
帰宅後、もっとコントの世界を堪能したくて、家で芸人さんのコントを見漁る→自分でも書きたくなる→コントを書き始める←←今ここ!
こんな風に毎回その世界にどっぷり使っていると、ふと我に帰る瞬間がある。
『あれ?これって、何の役にたつんだろう…。』
小学生の頃算数の勉強が嫌で、同じことを考えていた気がする。
でも、今の私はその時とは違う考えに行きついた。
色んなものに影響を受けて、その世界に触れていく毎日を、私は「種まき」だと思っている。
しっかりと種を蒔いて育てていけば、いつかきれいな花が咲くかもしれない。
咲かない、かもしれないけど。
でも、たくさんの色んな種を蒔いて、その花たちがあちこちに咲いていったら、ターシャ・テューダーの庭のように素敵な景色が見られるかもしれない。
いつかこの長い冬が明けたときに色んな花を咲かせられるように、この自由気ままな種まき作業は続けていこうと思う、そんな今日この頃なのでした。
それではまた!
新型コロナ…
2021 / 05 / 09 ( Sun )
今年も夏がやってくる。。。
1年前の今頃は新型コロナウィルスの影響で予定した仕事がトンでしまい、
これから先を想い悲観に暮れていた。
それでも、どこかの学者どもが言うように夏になれば終息するという言葉を鵜呑みにし、
夏に向けた期待をまだ捨てていなかったが、期待は感染症の猛威によって打ち砕かれた。
秋、消えた公演も沢山あったが年末に向かい通常の活動が戻ってきたかに思えた。
あまかった!今年の初めから早くも期待を裏切るように新たな波が押し寄せてきた。
現在も緊急事態宣言下というのに人々は街に溢れかえり、
新型コロナウィルス禍であることなどお構いなしである。
しかも、昨年と比べると数倍の感染者が日々発表される中なのに・・・。
こんな光景を見ると先が見えなくなる。
でも希望を失わずにいたい!
予定表が真っ白にならない限り;
今回はTATSUKIでしたw
1年前の今頃は新型コロナウィルスの影響で予定した仕事がトンでしまい、
これから先を想い悲観に暮れていた。
それでも、どこかの学者どもが言うように夏になれば終息するという言葉を鵜呑みにし、
夏に向けた期待をまだ捨てていなかったが、期待は感染症の猛威によって打ち砕かれた。
秋、消えた公演も沢山あったが年末に向かい通常の活動が戻ってきたかに思えた。
あまかった!今年の初めから早くも期待を裏切るように新たな波が押し寄せてきた。
現在も緊急事態宣言下というのに人々は街に溢れかえり、
新型コロナウィルス禍であることなどお構いなしである。
しかも、昨年と比べると数倍の感染者が日々発表される中なのに・・・。
こんな光景を見ると先が見えなくなる。
でも希望を失わずにいたい!
予定表が真っ白にならない限り;
今回はTATSUKIでしたw
老優育児奮闘記
2021 / 05 / 03 ( Mon )
84才のじいさんが、4歳半の幼児と生後6か月の乳児の子守を頼まれた。
ふたりのパパは夜勤のアルバイトで帰らない。ママは朝早く化粧もそこそこで声の仕事でお出かけ、出ていく際に振り返って言った。
「じゃあ頼んだわよ、何かあったら電話して!」
何かあってたまるか。それにスタジオ入りしたママが仕事の途中で帰れるはずもないだろう。4歳児は事情が分かっていて、独りむこうを向いて遊び始める。こうして格闘の一日が始まった。
頼るべき妻も劇団に出勤していて、今は頼る者もいないし頼れる道具があるはずもない。
まず、散らかった朝食のかたずけをはじめる。洗い場で、食器を洗いながら乳児幼児の方に目をやっているとバシャーッっと水が!なんだなんだ?と手元を見るとスプーンにあたって水が跳ね返り、あっちこっちに飛び回っている。いけない❕・・・慌ててよけるとその下に待っていたウイスキーグラスのへりにあたってもっと大きな噴水になってしまった。
水道の栓をひねってやっと事態を収拾と思った途端、乳飲み子がギャーっと断末魔のような声を上げた。
さっきまでちゃんとお座りしていたのに、そして後ろには座布団でガードしておいたはずなのに、いつの間にか角度が90度べつの方に向いていて、頭の重さに振られて後頭部を打ったみたい。
真っ青になって駆け寄ると、途中に4歳のお姉ちゃんが読んでいた本の山に躓いてダイビング・・・「どうしたの?・・・(声を出せないでいると)じっちゃん慌てるからだよ」遇うた子に教えられ、である。
さてさてそれから、おむつを替えて抱っこしたままミルクを作って(お湯が飛び散らないように細心の注意を払って)適温かどうかを確かめながら恐る恐るミルクを飲ます。ぎこちない格好だと自分でわかる、腕の疲れ方が尋常ではないのだ。運動には適した姿勢と背筋・腰の安定が大事なんだなあ・・・なんて思っていると、お姉ちゃんが「じっちゃんこれ読んで」と背中にのしかかってくる。赤ん坊を椅子に乗せようとすると嫌がって体をねじり懐から滑り落ちそうになる。シングルマザーやシングルパパの苦労を思いやる。小平のドンファンでなくてよかったククク・・・それから保育園の先生のことも思ってみる。えらいなあ・・・。
子どもの動きを見ていると、実に無駄がない。興味を持ったところへ突き進み、疑問があったら何度もトライして確かめる。教えてもらったから動けるようになった、のではなく自分の興味と疑問に毎日向かい合って自分で会得していく。何度も聞く。わかってしまわない
いま話題の本があるらしい。「スマホ脳」とかいうらしい。読んでみようと思う。
目の前のこの子たちは、自分脳を存分に発達させてほしいものだと念じつつ一生懸命格闘した一日が終わってやっとニッコリビールに手を出すと、「飲みすぎないでね、早くボケるよ」カミさんの声に、ああ神も仏もいないのかこの家には!こっそりツイートの僕でした。
山根宏章
ふたりのパパは夜勤のアルバイトで帰らない。ママは朝早く化粧もそこそこで声の仕事でお出かけ、出ていく際に振り返って言った。
「じゃあ頼んだわよ、何かあったら電話して!」
何かあってたまるか。それにスタジオ入りしたママが仕事の途中で帰れるはずもないだろう。4歳児は事情が分かっていて、独りむこうを向いて遊び始める。こうして格闘の一日が始まった。
頼るべき妻も劇団に出勤していて、今は頼る者もいないし頼れる道具があるはずもない。
まず、散らかった朝食のかたずけをはじめる。洗い場で、食器を洗いながら乳児幼児の方に目をやっているとバシャーッっと水が!なんだなんだ?と手元を見るとスプーンにあたって水が跳ね返り、あっちこっちに飛び回っている。いけない❕・・・慌ててよけるとその下に待っていたウイスキーグラスのへりにあたってもっと大きな噴水になってしまった。
水道の栓をひねってやっと事態を収拾と思った途端、乳飲み子がギャーっと断末魔のような声を上げた。
さっきまでちゃんとお座りしていたのに、そして後ろには座布団でガードしておいたはずなのに、いつの間にか角度が90度べつの方に向いていて、頭の重さに振られて後頭部を打ったみたい。
真っ青になって駆け寄ると、途中に4歳のお姉ちゃんが読んでいた本の山に躓いてダイビング・・・「どうしたの?・・・(声を出せないでいると)じっちゃん慌てるからだよ」遇うた子に教えられ、である。
さてさてそれから、おむつを替えて抱っこしたままミルクを作って(お湯が飛び散らないように細心の注意を払って)適温かどうかを確かめながら恐る恐るミルクを飲ます。ぎこちない格好だと自分でわかる、腕の疲れ方が尋常ではないのだ。運動には適した姿勢と背筋・腰の安定が大事なんだなあ・・・なんて思っていると、お姉ちゃんが「じっちゃんこれ読んで」と背中にのしかかってくる。赤ん坊を椅子に乗せようとすると嫌がって体をねじり懐から滑り落ちそうになる。シングルマザーやシングルパパの苦労を思いやる。小平のドンファンでなくてよかったククク・・・それから保育園の先生のことも思ってみる。えらいなあ・・・。
子どもの動きを見ていると、実に無駄がない。興味を持ったところへ突き進み、疑問があったら何度もトライして確かめる。教えてもらったから動けるようになった、のではなく自分の興味と疑問に毎日向かい合って自分で会得していく。何度も聞く。わかってしまわない
いま話題の本があるらしい。「スマホ脳」とかいうらしい。読んでみようと思う。
目の前のこの子たちは、自分脳を存分に発達させてほしいものだと念じつつ一生懸命格闘した一日が終わってやっとニッコリビールに手を出すと、「飲みすぎないでね、早くボケるよ」カミさんの声に、ああ神も仏もいないのかこの家には!こっそりツイートの僕でした。
山根宏章
| ホーム |