出発!

いつも以上に健康管理を気をつけて、毎日検温して、直前のPCR検査も無事全員陰性で、、

いよいよ!
じごくのそうべえの旅公演に行ってまいります!
コロナで中止や延期が相次ぎ、そうべえは今年度初になります!!
時間があった分、たっぷり稽古をして、道具も一部新しくしてより迫力ある舞台に進化してますよ♪
お楽しみに!!

さてたまにはちょっと趣味の料理のお話を♪
先日、公演に呼んでくださった幼稚園さんから大きなとうがんやさつまいもをいただきました!

で、貧乏性な私は種や皮まで全部食べるべく仕分けました!!

35205.jpg


実は煮物や汁物に!
種は炒っておつまみに!
皮はスライスしてきんぴらに!
ワタは酢の物に!

ワタは特に絶品でした!食感が最高!!
食べきれない分は冷凍して長く楽しみます♪

あと中国地方の公演先の方から頂いたレモンは実はそのまま食べたり、ゼリーにしたりして、皮はレモンピールにして美味しくいただきました!

先日のいなさ人形劇まつりで頂いたみかんも美味しくいただいた後は、皮はお風呂にいれたり、干して砕いてぬか床にいれたり!

ほんとに美味しくて貴重なものをありがとうございます!
公演に呼んでくださるだけで幸せなのに、感謝してもしきれません!

おかげさまで栄養もバッチリとれましたし、明日からの公演がんばります♪

かわのでした♪
スポンサーサイト



08:58 | 劇団の日常 | comments (0) | edit | page top↑

♪本を売るなら・・・♪

こんにちは、禄里です。


僕は古本屋が好きだ。

ブックオフにはよく行く。文庫本の棚を探しまくって欲しかった本や名作を100円で手に入れるのがこの上ない喜び。DVDも名作が300円で買えるときもある。これだから古本屋めぐりはやめられない。


先日、休みだったので自宅近くの米軍タウンにひとり自転車でふらりと出かけた。と、そこには古本屋。とりあえず店の外に出ているワゴンセールの本を見てみる。ブックオフと違い、安くても200円からだ。
その中からハードカバーの「演劇概論ーその理論と実際ー」という本を発見。ヴェリエ作、1960年白水社からの出版されたものだ。現代フランスの演劇理論らしい。面白そう。200円。買いでしょ。

さらに探すと「ワールズ・エンド」(ポール・セロー作、村上春樹訳)という短編集を発見。大好きな村上春樹と大好きな短編集。1987年出版の本。こんなの知らなかった。200円。買いでしょ。

ここで400円。リミットだ。オラもう買いません買えません。でもせっかくだからもう少し店の奥まで見てみましょう。

と!そこにあったのは「グレン・グールド演奏術」(ケヴィン・バザーナ著、サダコ・グエン訳)分厚いハードカバーで70分のCD付き。大好きなグレン・グールド(カナダ人の伝説的ピアニスト) の演奏と演奏術についての考察。1500円。買いで・・・。

しょうか?

そんな大金(笑)を古本屋で使ったことがない。 ビビる。

うん!いいや!決めた!バンジージャンプ!おれは飛ぶ!ボラーレ!

またまた大げさですが、買って帰ることにした。いやあ、古本屋で2000円近くも使うなんて初めてだ・・・ふう。男の決断したねオレ。

そしてそれから1週間。まだ3冊とも全く読まないまま家の本棚に置いてある。その間に僕は図書館から借りた本を読み、好きなほかの短編集を再読している。


ツンドクもいい加減にしろ。ハイ。明日からの旅公演から帰ったら読み始めようかな・・・。
08:02 | その他 | comments (0) | edit | page top↑

いなさと北海道。




先ほど浜松市の「いなさ人形劇まつり」にて『ルドルフとイッパイアッテナ』を2ステージ公演し、帰りのハイエースの中で執筆中…。

今回はコロナウイルスの感染予防の為、「無観客」そして「YouTube生配信」での上演となった。
お客さんがいない中、生配信という初めてのことで、どうなるんだろう…という不安が3分の1。あとの3分の2は新しい挑戦!のドキドキ・ワクワクな気持ちを持って、本番の日を迎えた。


YouTubeでの配信ということで、例年お祭りに来られない全国各地の人たちにも、劇を見てもらうことが出来た。
私の地元北海道の人達にも今回の生配信で、私が入団してから初めて、お芝居を観てもらうことが出来た。

今の状況下、中々北海道で公演が出来ないので、今回の生配信はとても嬉しかった。
スタッフや実行委員の方々の丁寧な進行のもと公演は無事に終わり、(何人の方が視聴してくれたのだろうか…)終演後には両親や幼なじみから続々と連絡が入り、面白かったよ、感動したよ!など様々な感想を聞くことが出来た。


画面を通して、いなさの舞台と北海道が繋がっていたんだなあと思った。



コロナには何度も悩まされたけれど、コロナのおかげで繋がれた人たちがいる。
地元の人たちに喜んでもらえて、何だか温かい気持ちになれて、明日も頑張ろう、と思えた公演だった。



そして、もう一つ絶対に伝えたいこと!

20201114210234f73.jpeg


静岡のみかん、美味しすぎる!!!
実行委員会やその他色んな方から差し入れでいただいたみかん。ほんとに、みかんジュース飲んでるみたいな濃厚さでした。疲れが吹っ飛びます。

滝田恵水、でした。
21:06 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

おばけいしゃ!

本番間近に迫った「おばけいしゃ」のために作曲中で。。。

とにかく、その合間にいろんな申請報告など、ごった返した日々を送っています。

コロナ禍の毎日、助成金をいくつか申請して何とか経済的に足しになればと
いくつか申請して無事に通りましたが・・・報告書の波が(^-^;

兎にも角にも、今月12日が本番の音楽最優先で頑張ってます!

新作『おばけいしゃ』

楽しい音楽が出来ます!
(まだ出来てない(◎_◎;))

tatsukiでした;
09:12 | 劇団の日常 | comments (0) | edit | page top↑

ありがとうございます!

この度は、クラウドファンディングでのご支援、また劇団に直接ご寄付をいただ
きました皆様ありがとうございまた!!
劇団員一同心より感謝申し上げます。

先日はコロナの影響で延期になっていた『14ひきのあさごはん』
『おむすびころりん』
の2作品の公演が福岡県田川郡香春町と添田町でありました。




それぞれの会場では客席もソーシャルディスタンスをしっかりとって、感染予防対策の中、1ステージの人数を減らし二回に分けた公演スタイルでした。




人数が少ないにも関わらず、子ども達の反応はものすごく、久々に煌めく声と喜びに溢れた笑顔を見る事が出来て
もーーこれさえあれば、どんな厄介なウイルスでもはね除けられるpowerがあるんじゃないかと、
本気で思ってしまう程でした!!!
多分何か出てますね、すごいものが☆
ずきゅーんでした♪
いやはや、すごかったのです。

水の~♪



09:08 | 劇団の日常 | comments (0) | edit | page top↑