人前で話すこと。

インフルエンザ!流行ってますねぇ…><
ポポロの劇団員はみんな元気にがんばっておりますが、
今月はインフルエンザで人形劇の公演が延期になることもありました。
行事のスケジュールを変えることは、色々と大変だとは思いますが、
ポポロへはどうぞお気軽にご相談くださいね。
スケジュールが空いていれば変更承れますので…!

さてさて。突然ですが、みんなの前できちんと自分の意見を言えるってすごいですよね…!
公演のあとにみんなの前で感想や役者への質問を言えるお友達ってすごい。
今日は公演前に観劇の諸注意をコント仕立てで話してくれている子ども達もいて、
本当にすごいなぁと舞台の裏から拍手を送っていました…!

というのも、私。
皆の前で話をするのがと~~~っても苦手な子どもでした。
苦手というか、できませんでした。緊張して声がでなくなっちゃうんですよね…。
国語の読みとかも苦手で、頑張ってもボソボソとしか声がでなくて、
その上先生に「声が小さい!」なんて怒られて…泣いてしまったこともあるくらいです^^;

そんな私が人前できちんと話せるようになったのは小学校六年生…!
国語の教科書にのっていたお話をみんなの前で演じる授業がありました。
ただ読むだけでも苦手なのに、演じるなんてほんとにムリムリー!!
もう嫌で嫌で嫌で嫌で学校行きたくないとお父さんにごねたほどでした。
そしたら父は、その物語の資料を見せたり…読む練習を私に沢山させたんですよね‥。
皆の前で読むのもいやだったけど、父の前で読むのもいやだったなぁ…笑

でもその練習の甲斐あって、無事に国語の発表を終えられました。
さらに先生や友達が「上手だったね!」ってちょっと褒めてくれました!
それがすごく嬉しくて、自信になって、今、役者という仕事をするに至っております♪

練習や自信をもつってほんと大事ですね。

ちなみに今でも本番前は緊張します…!
そんなときは一緒に舞台でスタンバイしている人形たちの顔をみて心を落ち着けています。
20190130143630f67.jpg

「一緒にたくさん頑張ってきたんだから、今日も大丈夫!いいお芝居をしようね!!」と
人形たちに語りかけ、自信をもってがんばっています♪
(共演者に変な顔されないように心の中でですけどね…笑)

と長くなりましたが、子ども達をみてそんなことを思い出したのでした!

ありがたいことに今月は忙しく、毎日公演が続きますが
体調管理に気を付けて頑張ります~!

ではではかわのでした♪
スポンサーサイト



14:38 | 公演の舞台裏 | comments (0) | edit | page top↑

早起きすんのかいせんのか~い!

こんにちは禄里です。


目が覚めた。周りはまだ暗い。
僕は確信したように枕元の目覚まし時計に手を伸ばし、薄暗い中で文字盤に目を凝らした。

・・・。


───────


僕の2019年最初の上演は「がまくんとかえるくん」の「れんげ保育園シリーズ」だ。隣接する東大和市周辺に点在するれんげ保育園での連続公演。1月7日月曜日からのスタートだ。

まず月曜日は「れんげ上北台保育園」
現場が近いというのは実に素晴らしい。都内に8時入りの場合は劇団を6時前に出発するため、僕は4時台の起床になってしまうことが多い。しかしこの日は劇団を7時20分出発で余裕しゃくしゃくなので僕は5時40分に起床。さらにこの日は搬入も仕込みもし易く、子ども達も楽しく観てくれた。トップを飾るに相応しいまずまずのスタート。ヤッホー。

火曜日は「れんげ桜が丘保育園」
前日の上北台と同じくらいの距離なのでこの日も劇団を7時20分に出発、僕は同じく5時40分に起床。園長先生は何と大学の先輩(お若い言動の方なのでまさか後輩!?)であることが判明。どうもっすセンパイ。しかも玉川上水のすぐ近くですね、あはは。

水曜日は「れんげ南街保育園」
前日までより一駅分距離的は近かったけど、目覚まし時計の時間を変えるのが面倒くさいのでこの日もちょい早めの劇団7時20分出発にしてもらって5時40分起床。会場が3階だったので少々大変さはあったものの、乳児さんまで楽しんで観てくれたとの事。ああ良かった。

木曜日は「れんげ保育園」
この日は今までで距離的には一番遠かったけれど、まあ大丈夫じゃんということで、同じく7時20分劇団出発。言うまでもなく5時40分起床。乳児さんはお昼ごはんのため途中退席したけれど(退席の理由がとてもかわいい)、とても楽しんで観てくれたらしい。いや〜、うれしいねぇ〜。

そして金曜日は「れんげ萩山保育園」
劇団の最寄り駅である萩山駅のすぐそばにある園だ。5分もかからずに着いてしまうけれど、いちおう現場入り20分前の7時40分に劇団集合になった。なので僕はそれまでより20分遅く、6時に目覚ましをセット。20分とはいえ少しでも多く寝られるのはと嬉しいもんね。やった。

ところがその朝・・・


目が覚めた。周りはまだ暗い。
僕は確信したように枕元の目覚まし時計に手を伸ばし、薄暗い中で文字盤に目を凝らした。

・・・5時40分ぴったんこ。

オーイ!20分多く寝るんじゃなかったんか〜い。
つまりこれが・・・

「体内時計」です。

たった4日間で完成された寸分違わぬ自分の体内時計の素晴らしさに朝から興奮してしまった僕はそのまま起床。いやいや僕ちゃん天才じゃないですか。電波時計も目じゃないかも。

んなわけで余裕しゃくしゃくで気分よく上演へ向かい、萩山さんでも上々の出来。早くかわいいお庭が出来るといいですね!

そして今週・・・武蔵村山市の「れんげ武蔵保育園」、立川市の「れんげ砂川保育園」の上演で再び5時40分起床に戻った僕の体内時計は、土日を挟んだこともあり全くの機能不全に陥った。完成も早かったけれど保証期間も短かったのね・・・僕ちゃんも天才じゃなかったのね・・・。
しかし僕のそんなろくでもない時計とは関係なく、今週の2園も上演としてはとても喜んでいただけたようです。

れんげの皆様、本当にありがとうございました。僕にとってとても素敵な数日間になり、おかげさまで好評のうちに終了する事が出来ました。


「報恩感謝」です。
00:35 | 劇団の日常 | comments (0) | edit | page top↑

明日はお年玉公演~♪

みなさま!あけましておめでとうございます!!
ついに平成最後の年です!
昭和生まれとしては年号が3つ前ってちょっと抵抗感ありますね〜。
でも、新しい時代のスタート!どんな風に変わっていくのかワクワクします。

さて、そんな新しい年明けはやっぱりコレで始めなくては!!

「お年玉公演」

年に1回、ポポロのアトリエで行う手作り感溢れる公演です。
いつも、ぎゅーーーっと子どもも大人も一緒に座って大笑いします。
ものすごい近くにお客さんがいるからこっちはドキドキもんです…!

アドリブたっぷりの前半の干支の小作品(今回はいのしし)、
当たらなくて泣いちゃう子も出てくる抽選会、
見ごたえ充分な後半(今回は「はなたれ童子」)

などなど、もーーー出血大サービスの公演!
紅白並みにサザンもユーミンもサブちゃんもビックリショータイム。

そして、今年は「ポポロおみくじ」を作りました。
ちびポロが今年のあなたの運勢を占っちゃいます〜!



ADチュー太も準備万端。

カメラは止めるな、舞台も止めるな!

みなさまのご来場、お待ちしておりまーす。


今年の集合写真です。
このメンバーで今年もよろしくお願いいたします!!

三好でした!
14:08 | ご案内 | comments (0) | edit | page top↑

今年のご挨拶

七草粥をいただいてホッ。
まだこうして生かされ舞台に立ち、お客様と新年のご挨拶を交わす悦びを味合わせてもらえる極上の幸せ。
ポポロを立ち上げて47年を無事に迎えることが出来たのは唯々お客様あってこそのものだという思いで、ほんとにありがたい気持ちでいっぱいです。
 それにつけても、昨年の西日本豪雨から半年のいま、まだまだ仮住まいの日々を送っていられる方々が沢山いらっしゃる現実、その前の大阪北部の地震やその前年の九州北部地震で被害を受けられた方々、さらには8年前の東日本大震災の影響で今なお原発事故による避難生活が続いている方々などなど、今なお苦難の日々を送っておいでの方々に心からお見舞い申し上げます。
とともに戦後74年に及ぶ沖縄の米軍基地の様々な問題とりわけ辺野古のたたかいは私たち自身の問題として住民の方々と思いを一つにして取り組まなくてはならない直近の課題だと思っております。
一方、今の社会的状況の中で日本の子どもたちは追い立てられ、心を豊かにするいとまも機会も奪われています。大人の私たちは特に演劇に携わる者としてこの問題にしっかり立ち向かっていく責任があると思います。
確かにわたしたち演劇人はみんな経済的にも苦境に立たされている現実があるとしても、これもまた私達に課せられていることとして取り組んでいく必要がありますから、常に健やか爽やか晴れやか軽ろやかとヤカ族になって、にこやかに苦難に向かって進んでいきたいと思います。そうして笑顔を生み出していきましょう、少しづつ‼
みなさま、今年もポポロをどうぞよろしくお願いいたします。

人形劇団ポポロ代表  山 根 宏 章
11:38 | ご挨拶 | comments (0) | edit | page top↑