ワークショップ、定員いっぱいになりました。

7月29日に新宿で行われる「人形づくりワークショップ・動物人形を作ろう!」ですが、
午前・午後共に定員いっぱいになりました!
たくさんのお申込みありがとうございました。

人形劇の公演の方も残りのお席が少なくなっている回もございますので、
ご予約はどうぞお早めに!

ワークショップや公演で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
スポンサーサイト



15:29 | ご案内 | comments (0) | edit | page top↑

新作2

いよいよ新作「おしゃべりなたまごやき」の初日が近づいて来ました!着々と大道具、小道具が出来上がり全容がはっきりしてくるとだんだん緊張感が増してきます。稽古が続き作品の形ができはじめると、自分自身の至らなさがつくづく身にしみる今日この頃です…とにかく初日まであと僅か、悔いを残さないようにラストスパートです!
つい先日作業後の深夜に全ての鍵を劇団倉庫内で紛失するという珍事が発生、半泣きになりながら暗闇をさ迷うという悲しい事に…でもこれで厄も落ちきったと思うのできっと初日は安心です!作成者田村
16:00 | その他 | comments (0) | edit | page top↑

ルドルフとイッパイアッテナの聖地!

先日、『ルドルフとイッパイアッテナ』を江戸川区の小学校で上演しました♪
江戸川区といえば「ルドルフ」の舞台となった、いわゆる『聖地』です!

その聖地江戸川区北小岩にあるお店…『中華料理 永楽』さんへ上演の帰り、お昼を食べに行きました!
2018年6月くろねこタンメン_180612_0029

お店の名前のバス停もあります♪
永楽さんは『ルドルフ応援団』の活動もされている方で、去年のポポロの「ルドルフとイッパイアッテナ」の公演も
観に来て下さったのです!

その時からずっとお店に伺いたかったのですが、今回やっと叶いました!

目的は看板メニューのタレなし餃子とくろねこタンメン!
「くろねこタンメン」はなんと、「ルドルフ」の原作者、斉藤洋さんが名付けられたとか…!!
2018年6月くろねこタンメン_180612_0018

2018年6月くろねこタンメン_180612_0016
タンメンと餃子…ほんとに美味しい…!
今までタンメンて塩ラーメンかと思ったましたが全然違う…!濃厚なスープに太麺にたくさんの野菜…!
タンメンのイメージがガラッと変わりました…!!
餃子も大きくて、皮がしっかりパリッとしていて、タレなしというだけあってしっかりした味付け!
ほんとに美味しかったなぁ~~~~♪

お店もとっても落ち着いたオシャレな雰囲気で、いたるところにルドルフグッズがあります!
店長さんの「ルドルフの聖地巡り」の冊子や、原作者さんのサインなど
「ルドルフとイッパイアッテナ」ファンの方だったら絶対に行きたいお店ですよ~~!!
私もテンションあがりっぱなしでした!><*

2018年6月くろねこタンメン_180612_0014

2018年6月くろねこタンメン_180612_0010

ポポロのルドルフの公演チラシもおいてくださっています…!ありがとうございます…!!!
2018年6月くろねこタンメン_180612_0015

さらに、お店にサインまで書かせていただきました…ほんとに、ほんとにありがとうございます…!!!!!
2018年6月くろねこタンメン_180612_0025

2018年6月くろねこタンメン_180612_0026

「ルドルフとイッパイアッテナ」にまつわる色んな話を聞く事ができ、
お腹も満たされて、上演後の疲れも吹き飛びました♪
永楽さん、本当にありがとうございましたーー!!!
また絶対に食べにお邪魔したいと思います^^*

それではっ♪かわのでした!

永楽さんFBはこちら
永楽さん食べログページはこちら
12:37 | ルドルフとイッパイアッテナ | comments (0) | edit | page top↑

王さまバンザイ。

こんにちは、禄里です。


今年の新作、「おしゃべりなたまごやき」の人形が劇団に届いた。ポポロでお馴染みの松本さんの作品だ。

見てびっくり。絵本からそのまま飛び出してきたようだ。
王さまはもちろん、大臣、コック、べんきょうの先生、兵隊の隊長、おそうじのおばさん・・・僕が小学生の頃に読み、息子にも何冊も読み聞かせたあの王さまの世界のキャラクター達がポポロの稽古場に勢揃い。すげえ。感激。
ポポロのガラガラドンのトロルのように「え!?その見た目でトロルって名乗っちゃう系!?」の人形も楽しいが、絵本そのままの人形はやはり素晴らしい。しかも、「ナントカ高原絵本美術館」などにありそうないわゆる「ぬいぐるみ」的ソノママ人形じゃない。正真正銘「動かすための」人形だ。

ん?「演技するための」人形?いや「遣うための」なんちゃって。

ま、とにかく絵本のキャラクター達そのままを現実に自分で遣って演技が出来るなんて、ワタシらの仕事はなんて素敵なんでしょうか。

大した血じゃないけど血が騒ぎますね。ガヤガヤ。ガヤガヤ。実際に遣ってみたい。操作してみたい。ウズウズ。あの時毎日のように息子に読んだ王さまの本の登場人物を立体化してみたいー!


ピンポーン!ここで不思議ちゃん。
僕はさっきの絵本美術館にあるようなキャラクター人形にはあまり興味がない。どこかで絵本そのままの「がまくんとかえるくん」人形が販売されていたが、僕は買う気にはならない。もちろん作品や登場人物自体は好きでたまらないけれど。何故か。
動かす専用じゃないと駄目なのかオレ。でもラジコンとミニカーは両方ときめくぞ。うーむ何なんだ一体。
不思議ちゃん。


そんなわけでその人形たちを実際に操作してみる。・・・うー。いい・・・。動く。動き出す。これから何かが始まるワクワク感が人形から感じられる。楽しみだ。


と、ここまで王さまへのおっさんずラブみたいなことを書いてきましたが、僕は残念ながら今回はキャスティングされていないのです。あはは。
でももちろん観るのもとても楽しみなんです。キャストの皆さんがどう命を吹き込んでいくのか。出来上がりが楽しみでしょうがないっす。


え?
どうして写真を載せないのか?
はい。それはお楽しみだからです。決して撮影するのを忘れてブログ当番の締め切りがやってきてしまったわけではありません。


皆さま乞うご期待!もうすぐ絵本から飛び出した王さまたちがそちらへ行きますよ!
22:09 | その他 | comments (0) | edit | page top↑