2012年の仕事はひと段落。
2012 / 12 / 29 ( Sat )
26日に今年最後の公演が終わり、
27日に年末の会議&忘年会を行い、
ひとまずポポロはお休みにはいりました!
地方の実家に帰る方、
短期バイトなどに励む方、
家でダラダラしている方、
年末年始も劇団で仕事する方、、等々、
皆さん、様々に過ごされるんでしょうねー。
毎日のように顔を合わせてる劇団の皆さんと
しばらく会えないと思うと寂しいような・・・そうでもないような(笑)
さて!
すっかり滞ってしまっていた
『耳なし芳一ができるまで』の写真を
紹介しましょうか!!!
今年10月下旬の頃の写真です。
この日は会議&美術の日でした♪

いつも証明をお願いしている渡辺さん(左)と
山根団長、鈴木さん、三好さん。
稽古場で打ち合わせをされています。
周りも未完成の大道具だらけですね・・・。

ポポロの美術室では西尾さんが小道具を造っています。
この日は事務所でもミシンで衣装や幕を作っていました。
そして外!!

稽古場も美術室も事務所もいっぱいなので
外でも作業をしています・・・(苦笑)

船山さんに、川野に、ちょこっと写っている起己さん。
この写真を撮ってくださった時、
「この外での作業は『ポポロの名物』だから撮らなくちゃ!」
と、エピオンの氏家さんに言われた事をよく覚えています・・・(笑)
好きで外でやってるわけじゃないんですよー(涙)
嗚呼、皆が屋内で作業できるような
大きな稽古場がほしい・・・!!!!
ではまた♪
かわのでしたー。
27日に年末の会議&忘年会を行い、
ひとまずポポロはお休みにはいりました!
地方の実家に帰る方、
短期バイトなどに励む方、
家でダラダラしている方、
年末年始も劇団で仕事する方、、等々、
皆さん、様々に過ごされるんでしょうねー。
毎日のように顔を合わせてる劇団の皆さんと
しばらく会えないと思うと寂しいような・・・そうでもないような(笑)
さて!
すっかり滞ってしまっていた
『耳なし芳一ができるまで』の写真を
紹介しましょうか!!!
今年10月下旬の頃の写真です。
この日は会議&美術の日でした♪

いつも証明をお願いしている渡辺さん(左)と
山根団長、鈴木さん、三好さん。
稽古場で打ち合わせをされています。
周りも未完成の大道具だらけですね・・・。

ポポロの美術室では西尾さんが小道具を造っています。
この日は事務所でもミシンで衣装や幕を作っていました。
そして外!!

稽古場も美術室も事務所もいっぱいなので
外でも作業をしています・・・(苦笑)

船山さんに、川野に、ちょこっと写っている起己さん。
この写真を撮ってくださった時、
「この外での作業は『ポポロの名物』だから撮らなくちゃ!」
と、エピオンの氏家さんに言われた事をよく覚えています・・・(笑)
好きで外でやってるわけじゃないんですよー(涙)
嗚呼、皆が屋内で作業できるような
大きな稽古場がほしい・・・!!!!
ではまた♪
かわのでしたー。
スポンサーサイト
2012 / 12 / 21 ( Fri )
西東京市の中町児童館に上演しに行ってきました
演目は「3びきのやぎのガラガラドン」
寒い中たくさんのお客さんが集まってくれていて、
とっても会場は盛り上がりました。
今回はX'mas時期なのでポエムポエムはX'masバージョン!!
子ども達は知っているX'masの曲に合わせて歌ってくれたり、とってもかわいい反応でした。
本編の「3びきのやぎのガラガラドン」では
3びきのやぎを大きな声で応援してくれたり、
ちょっとおとぼけな?!トロルを笑ってくれたり、とっても楽しい時間になりました。
終演後は、館長さんから心のこもった手作りの小物をいただきました。
そしてそして職員さん手作りのとってもかわいい3びきのやぎのガラガラドンの平面人形もいただいたんです!

このまま人形劇が出来そうですよ。

本当に本当にありがとうございました。
みなさん、またお逢いしましょうね
水の~

演目は「3びきのやぎのガラガラドン」
寒い中たくさんのお客さんが集まってくれていて、
とっても会場は盛り上がりました。
今回はX'mas時期なのでポエムポエムはX'masバージョン!!
子ども達は知っているX'masの曲に合わせて歌ってくれたり、とってもかわいい反応でした。
本編の「3びきのやぎのガラガラドン」では
3びきのやぎを大きな声で応援してくれたり、
ちょっとおとぼけな?!トロルを笑ってくれたり、とっても楽しい時間になりました。
終演後は、館長さんから心のこもった手作りの小物をいただきました。
そしてそして職員さん手作りのとってもかわいい3びきのやぎのガラガラドンの平面人形もいただいたんです!

このまま人形劇が出来そうですよ。

本当に本当にありがとうございました。
みなさん、またお逢いしましょうね
水の~
冬支度、急ぐ霜月心急いて、どっと年の瀬になだれ込み
2012 / 12 / 20 ( Thu )
朝のウォーキングの道端に、ドングリがいっぱい落ちていて、踏まれた後に白い粉をまいている。
「もったいないなあ…、これみんな集めて熊さんたちにふるまってやりたいよ。
そうすれば人里に出てきてズドーンなんて命を落とさないで済むのに…」
でも、焼け石に水かあ…と思って、待て!それどころじゃないんだよね。
熊ばかりじゃなく、世界の人口の8人に一人は飢えている現状があって、
でも食料があるところは偏っていて、先進国では売れ残ったり賞味期限が過ぎたりという理由で30パーセントもの食品が捨てられているって、それ本当?
それはもう「もったいない」を通り越して「申し訳ない」気持ちにさせられる。
冬が迫ってきて自然界では冬支度に忙しいはず。でもその自然界のおきてを破って、僕ら富裕な国の人間たちが自分の豊かな生活のためにどんどん開発という名の破壊によって食べ物ができる場所も奪っている。
――――と、ここまで書いてもう時間が無くなった。
それというのも劇団創立40周年記念公演が迫ってきたのでとてもとても余力がなくなって11月はパスしてしまい、
さらにはその余波で12月の御挨拶もすっかり遅れて今や年の瀬になってしまいました。
誠に申し訳ございません、どうぞご容赦ください。
ともあれ、おかげさまで「耳なし芳一」の東京公演は、お客様のお力でどうにか形が整い思ってもみなかったほど好評をいただいて、今更ながら≪演劇はお客様あっての出来上がり≫ということを肝に銘じた次第です。
外部スタッフの方をはじめ沢山の方々のご協力ご支援に支えられて楽しい舞台を作り上げることが出来ました。心からお礼申し上げます。
ひと落着きはしたものの、この後来年の1月13日には「芳一」の大阪公演が待っております。
総勢16名のいまどき結構な大編成で出かけます。
あとに残る借金のことはしばし忘れて、今から胸がわくわくドキドキ、背筋がぞくぞくしているのです。
と云いますのも、会場が大阪・天王寺の一心寺という名刹の中の劇場です。
琵琶の生語りで演ずる「耳なし芳一」、祇園精舎の鐘の声と客席の息遣いが呼応してどんな世界に昇華していくだろうかと、想像するだけで鳥肌が立ちます。
どうぞ、近くの方も遠くの方もぜひぜひ会場のほうへ足をお運びください。心よりお待ち申しております。
山根 宏章
「もったいないなあ…、これみんな集めて熊さんたちにふるまってやりたいよ。
そうすれば人里に出てきてズドーンなんて命を落とさないで済むのに…」
でも、焼け石に水かあ…と思って、待て!それどころじゃないんだよね。
熊ばかりじゃなく、世界の人口の8人に一人は飢えている現状があって、
でも食料があるところは偏っていて、先進国では売れ残ったり賞味期限が過ぎたりという理由で30パーセントもの食品が捨てられているって、それ本当?
それはもう「もったいない」を通り越して「申し訳ない」気持ちにさせられる。
冬が迫ってきて自然界では冬支度に忙しいはず。でもその自然界のおきてを破って、僕ら富裕な国の人間たちが自分の豊かな生活のためにどんどん開発という名の破壊によって食べ物ができる場所も奪っている。
――――と、ここまで書いてもう時間が無くなった。
それというのも劇団創立40周年記念公演が迫ってきたのでとてもとても余力がなくなって11月はパスしてしまい、
さらにはその余波で12月の御挨拶もすっかり遅れて今や年の瀬になってしまいました。
誠に申し訳ございません、どうぞご容赦ください。
ともあれ、おかげさまで「耳なし芳一」の東京公演は、お客様のお力でどうにか形が整い思ってもみなかったほど好評をいただいて、今更ながら≪演劇はお客様あっての出来上がり≫ということを肝に銘じた次第です。
外部スタッフの方をはじめ沢山の方々のご協力ご支援に支えられて楽しい舞台を作り上げることが出来ました。心からお礼申し上げます。
ひと落着きはしたものの、この後来年の1月13日には「芳一」の大阪公演が待っております。
総勢16名のいまどき結構な大編成で出かけます。
あとに残る借金のことはしばし忘れて、今から胸がわくわくドキドキ、背筋がぞくぞくしているのです。
と云いますのも、会場が大阪・天王寺の一心寺という名刹の中の劇場です。
琵琶の生語りで演ずる「耳なし芳一」、祇園精舎の鐘の声と客席の息遣いが呼応してどんな世界に昇華していくだろうかと、想像するだけで鳥肌が立ちます。
どうぞ、近くの方も遠くの方もぜひぜひ会場のほうへ足をお運びください。心よりお待ち申しております。
山根 宏章
『耳なし芳一』大阪公演について大切なお知らせ
2012 / 12 / 20 ( Thu )
2013年1月13日の『耳なし芳一』大阪公演の予定が変わります。
13:30と18:00の2回公演の予定でしたが、
18:00の回を都合により中止させて頂きます。
突然のことで大変申し訳ありませんが、
13:00の公演を一生懸命がんばろうと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
13:30と18:00の2回公演の予定でしたが、
18:00の回を都合により中止させて頂きます。
突然のことで大変申し訳ありませんが、
13:00の公演を一生懸命がんばろうと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
読み合わせ風景
2012 / 12 / 08 ( Sat )
ポポロのHPやチラシ等々、あらゆるところでお世話になっている
(有)エピオン様から、またしても写真のデータをたくさん頂けました!
ああ、もう本当にありがとうございます…!
常にブログのネタに困っている身として、もう感謝してもしきれません><
(あ、『ポポロのこんな部分が見たい!、これが知りたい!』みたいなものがあったら
是非教えてくださいね。コメントでもメールででも♪そしたらとても助かります…!(笑))
と、いうわけで!
また頂いた写真をちまちまご紹介していこうと思います♪
今日の写真は、芳一の打ち合わせと、読み合わせをした時のものです。

ポポロの劇団員たち。
照明の渡辺さんもいらしてくれています(写真中央上辺り)

起己さん、水野さん、鈴木さん。肩で切れているのが西尾さん(笑)
緊張(?)のせいか、みなさん、表情が怖いですね…。

三好さん、禄里さん。

和尚さん役の禄里さんの手もとには
般若心経や人形のデザイン画があります。
まだ人形もできる前の段階でした!

山根団長と演出のさねとう先生!

さねとう先生の指導は丁寧で、楽しく、時に厳しく!
作家もされている先生ということで、
指導の際の言葉の表現も素敵でした!

今回の演出の目玉である、
邦楽の先生方です!
…ポポロの稽古場では、狭くて申し訳ない限りでした…。

プロの迫力ある演奏が間近で聞ける…とっても贅沢ですよね!

仲林先生に琵琶の指導を受ける山根団長!
『耳なし芳一』はこんな感じでスタートしていきました♪
来年の大阪公演にむけて、さらに稽古を重ねていますよ~~!!
ではっ★
かわのでしたー!
(有)エピオン様から、またしても写真のデータをたくさん頂けました!
ああ、もう本当にありがとうございます…!
常にブログのネタに困っている身として、もう感謝してもしきれません><
(あ、『ポポロのこんな部分が見たい!、これが知りたい!』みたいなものがあったら
是非教えてくださいね。コメントでもメールででも♪そしたらとても助かります…!(笑))
と、いうわけで!
また頂いた写真をちまちまご紹介していこうと思います♪
今日の写真は、芳一の打ち合わせと、読み合わせをした時のものです。

ポポロの劇団員たち。
照明の渡辺さんもいらしてくれています(写真中央上辺り)

起己さん、水野さん、鈴木さん。肩で切れているのが西尾さん(笑)
緊張(?)のせいか、みなさん、表情が怖いですね…。

三好さん、禄里さん。

和尚さん役の禄里さんの手もとには
般若心経や人形のデザイン画があります。
まだ人形もできる前の段階でした!

山根団長と演出のさねとう先生!

さねとう先生の指導は丁寧で、楽しく、時に厳しく!
作家もされている先生ということで、
指導の際の言葉の表現も素敵でした!

今回の演出の目玉である、
邦楽の先生方です!
…ポポロの稽古場では、狭くて申し訳ない限りでした…。

プロの迫力ある演奏が間近で聞ける…とっても贅沢ですよね!

仲林先生に琵琶の指導を受ける山根団長!
『耳なし芳一』はこんな感じでスタートしていきました♪
来年の大阪公演にむけて、さらに稽古を重ねていますよ~~!!
ではっ★
かわのでしたー!
耳なし芳一の動画!
2012 / 12 / 01 ( Sat )
先日上演された『耳なし芳一』の紹介動画をyoutubeにUPしました♪
このお芝居の雰囲気が少しでも伝わったらいいなと思います!!
編集の都合上、載せることができなかったのですが、
邦楽の生演奏もすっごくカッコいいんですよ!!
是非、大阪公演も観に来て頂きたいなと思います♪
ではでは!川野でした!!
今後、他のポポロの作品もアップしていけたらいいなー・・・と思います!!
あー・・・編集、大変だった・・・
このお芝居の雰囲気が少しでも伝わったらいいなと思います!!
編集の都合上、載せることができなかったのですが、
邦楽の生演奏もすっごくカッコいいんですよ!!
是非、大阪公演も観に来て頂きたいなと思います♪
ではでは!川野でした!!
今後、他のポポロの作品もアップしていけたらいいなー・・・と思います!!
あー・・・編集、大変だった・・・
| ホーム |