冬ですね

こんにちは!すっかり冬ですね。毎日布団から出るのも億劫です。
しかしながら、体を突き刺すような寒さ、かじかんで筆も握れない指先、水に触れるだけで痛みにわずらわしさを感じても、どうにも冬は嫌いになれません。だからといって特別好きなわけでもありません。
秋生まれですから、季節と季節の狭間にあるような、中途半端とも適切とも言える穏やかな気温がすごしやすくて好きなのですが、昔に比べてその時間は随分と少なくなってしまいました。ならば、過去にすがるよりも、今目の前にあるものをめいっぱい享受する方が建設的でしょう。
サイズの合ってないカーテンから漏れ出す冬の空気を、もう三年も許容しているような私ですので、すぐにへばって元気がなくなる夏よりは相性がいいんじゃないかと、そんな風に非合理な理由を付けては冬を愛そうと努力したりしています。
冬の好きなところ。他にも、例えば。
公演の日は早起きをします。早起きをすると、まだ誰も起きてない町の、冷たく張り詰めた空気を一番に吸える贅沢があります。新雪に一番に踏み入るような秘密めいた楽しみを感じながら、今日の公演に思いをはせる道のりは大好きです。
それから、暖房をつけて火がつくまでの時間。本当は10秒もかかってないはずなのに、火を求めてうずくまる怠惰は、時間を永遠にとどくほど引き延ばします。あと、スープに口を付けて最初に感じる味、不意に触れた外壁の冷たさ、窓の結露、毛を膨らませた動物たち。クリスマスポエムでしかつかわない鈴の音や、サンタの扮装をする先輩、装いを変える人形。
……こうしてつらつらとあげていくと、存外ちゃんと冬になじめているじゃないか、という気になります。雪が恋しく成りました。

さてさて、明日はまた、公演の日です!それが終わったら、先輩の一人芝居の同行で県外への出張があります。
師走を体現したような忙しさをひしひしと感じますが、三月の「てぶくろ」の公演も予約が増えていたり、お正月公演も近づいてきていますので、まだまだ立ち止まってはいられません。しかしながら、もう随分と思っていたのですが、やはり、先輩達の健康さは尋常なものではないです。私も努力をしなくては。

皆様も、適度に怠惰に身を任せつつ、あたたかくして日々をお過ごしくださいね。


スポンサーサイト



15:30 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

no title

師走になり、いよいよ今年もあとわずかとなりましたが、わりと暖かい日々が続いており、なんとも実感があまりわいてこないなあと思う今日この頃です。
秋から冬にかけては、文化的イベントが多くなる時期です。もちろん人形劇の需要も増えてまいります。
この時期は、朝早く駐車場に行くと車のフロントガラスが霜で凍りついていて、毎回ゴリゴリとその霜をこ削ぎ落とすのが日課なのですが、自分が見た限りではまだそのような状態ではなく少し驚いてます。
寒すぎるよりは良いですけど、なんだか拍子抜けな感じがします!
このまま、ある程度過ごしやすい寒さが続いてくれたら助かりますが、いきなり寒くなるのは勘弁してもらいたいです。ぬるま湯からいきなり冷水ぶっかけられるのは辛いですからね!
作成者田村
14:38 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

みにくいあひるのこ


33484_20231122143113e2c.jpg

「みにくいあひるのこ」の上演がはじまりました!
新作ということで毎回の上演で新しい発見ばかりで、大変ながらとても充実した公演の日々を送っております♪

この作品、主人公の「あひる」ちゃんがいじめられるという原作なので
どうしても少し難しかったり暗くなってしまう部分があるので、子ども達の反応が気がかりだったのですが・・・。

フタをあけてみると、
子ども達の反応はとても優しいものばかり。

ひとりぼっちのあひるの子を心配してくれる声、
応援してくれる声、
悪役たちに向かっての怒りの声・・・。

人形劇の舞台の裏で、その優しい声に心打たれてちょっと涙目になっている私です。
悪役をやっている時には、ついついそのイジワルの手が緩くなってしまいそうなので気を付けているような状況です。笑

どうかそのまっすぐな心のまま、元気に成長していってほしいなぁと心から願うばかりです♪

ありがたいことに忙しい日々はまだまだ続きます!
子ども達や先生、保護者の皆様からたくさん元気を頂いているので、
それを糧にがんばっていきたいと思います♪

ではでは!かわのでした♪
14:40 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

アップダウンなど

こんにちは、禄里です。

いろいろありまして朝起き上がれないくらいに腰を痛めています。腰を痛めた翌日、自転車で出勤しようとしたらパンクしていました。以前チューブがダメになっていると駅前の自転車屋で言われたので交換するしかないのでしょう。それから鼻水とノドのヒリつきを秋の花粉のせいにしていましたが、あきらめて少しカゼっぽいと思うことにして葛根湯を購入しました。毎日上演続きで声もガラガラです。かすれてしっかりした声が出ない日が続きますが次の上演はすぐそこに。なかなかキビしい状況に「どうするオレ」と気分はダダ下がりです。←これが先々週の話。

そして先週は鹿児島への旅公演でしたが、移動して上演して移動して上演して・・・の毎日で息つくヒマも観光するヒマもYouTubeの腰痛改善ストレッチをするヒマも購入した葛根湯を開封するヒマもないくらいでございました。

・・・そして今週に入りニセ花粉症は葛根湯を開封せずに消え失せ、腰の痛みはYouTubeを全く見ずとも緩和、3日ほど上演が無かったため鼻や喉のヒリヒリもいつの間にか消えていました。オーうれしい!上昇気流だ!

これから12月にかけていよいよ年間でも一番と言っていい忙しい期間が始まります。約週5上演ペースです。とにかく!体調一番で頑張らなきゃ!!
00:00 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

最近出会った子どもの話。




(文章:たきたえいみ)




11月に入り、1年で1番忙しい時期になった。ポポロは幼稚園・保育園を主な上演先としているので、平日はほぼ毎日のように色んな作品の上演がある。



幼稚園ぐらいの年頃の子どもたちは、本当に面白くて可愛らしい。


そこで、ここ最近の上演で出会った面白い子どもたちを紹介したい。




まずは、埼玉県越谷市の幼稚園にて。


終演後、玄関で搬出作業をしていると男の子がトコトコ歩いてきて私のふくらはぎ辺りを掴み、



「ねぇ、だっこしてみなよ(キリッ)」




惚れてまうやろ。


年少さんにして、こんなに女性をとろけさせるテクニックがあるなんて、末恐ろしいぞ





続いては、都内の保育園にて。


ポポロおじさんとチュー太のショートコントで、おじさんに「もういいよ」と言われたのにまた出てきちゃったチュー太を見て、女の子がひと言。



「フラグ立てないでよー!」



笑。


令和の子どものコメントだ。




そしてラストは、神奈川県の幼稚園にて。


「赤ずきん」の冒頭、赤ずきんちゃんを1人でおつかいに行かせるお母さんを見て、男の子がひと言。





「一緒に行ってあげなよ




そうだね、そうだよね。


そりゃ賢明な意見だよ。


なんかあったら大変だもんね


でも、赤ずきんちゃんが1人でおつかいに出ないとお話が始まらないのよ





こんな子どもたちに会えるから、上演は楽しい。そしてこれからも、子どもたちの色んな反応を引き出せるような作品作りをしていきたいなと思う。



2023111316163209f.jpeg

16:17 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

日々是前進

朝は布団から出るのが億劫なほどで、昼はじっとしていると汗が滲むようで、夜になったらあっという間に羽毛が恋しくなる。そんな日々が続くように思えます。みなさまお元気でしょうか。


こちらは人形制作でアトリエに籠り切る毎日が続いています。日常から隔離された空間は、居心地こそいいのですが、社会的な枠組みからの逸脱を感じ少し恐ろしくもあります。
事務所から溢れるみんなの声、卵売りのトラックからの放送、散歩する犬の鳴き声、誰かの足音。
作業の合間に聞こえるそれらだけが現実で、あとは非現実のような感覚。でもそれは小さな頃に感じていた、世界と私、自他の境界を溶かすような、そんな柔らかなものにも感じられます。

…作業が終わらない故の現実逃避かもしれません。センチメンタルになってる場合ではありません。現実に向き合ってがんばりましょう!お披露目できる時を夢見て

ながや

10:14 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

秋なのに

もうとっくに彼岸も過ぎてすっかり秋めいてくるかと思いきや、なかなかどうして、夏の余韻がずっと続いている状態です。
今日も暑かった…
しかし、確実に月日は過ぎて最近は日も短くなり、秋の夜長は、いつも通りです。
そして芸術の秋がやって来ました。人形劇も、皆様からのご依頼が年間を通して一番多い時期となってまいりました。
忙しくなりますが、季節の変わり目なので、体調管理には十分気をつけて、これからの時期を乗りきっていきたいです!
しかし…今年の暑さは、本当に異常で、野菜の発育にも影響を与えているのをスーパーで感じます。いつもは、安いはずの野菜が軒並み高い…しっかり食べて体力つけなきゃいけないのに、買い物に少し躊躇している今日この頃です!作成者田村
19:53 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

すききらい

ようやく秋らしくなって過ごしやすくなりましたね♪
秋といえば食欲の秋・・・基本的に年中飢えている私ですが、
この時期は好きな芋栗かぼちゃが出回るせいもあって食欲大爆発です。

さてさてそんな中。新作の稽古や作り物に追われておりますが、
今私が作っているのがこちら。
食べ物たちの人形でございます。
DSC_2629.jpg

DSC_2940.jpg

うんうん。我ながらかわいい。
あ、映っている包丁はちょっと怖いと言われて没になりましたので、
作品にはでてきません。ご安心ください笑
・・・せっかくかわいくなるべくファンシーに作ったのになぁ・・・

この作品。
食べ物を捨てる!という事がどうしても許せない気持ちを伝えたく作っております。
その野菜や料理を一生懸命作った人がいて、
その肉になるために亡くなった命がある。
それなのに、食べもせずに捨てる・・・
本当にこれが許せない・・・。

食べることも料理も好きな私は以前飲食店で働いていたこともあったのですが、
あまりにも食品を残す人の多さにストレスがたまり辞めたことがあるほどです。
コンビにやスーパーでも毎日大量のゴミ袋に詰め込まれる食品見るのが嫌だったなぁ・・・

とはいえ、私も子どもの頃は好き嫌いが多くて、平気で食品を残し捨てておりました。
特にネギが嫌いで嫌いで給食ではよく嫌な思いをしていたなぁ。
昼休み中、ネギを食べるまでひとり教室に残らされたり・・・
食べると吐き気がするのに泣きながら、えずきながら無理やり食べさせられたり・・・
大人になって苦手なものはがんばって克服しましたが、
無理に嫌いなものを食べさせる必要はないと思うんですよね。
アレルギーなんかもありますし・・・
最近は嫌いなものを避けても、必要な栄養素を他の食品で補う事も出来るでしょうし。
だから給食とかでも嫌いなものはあらかじめ避けれるようにできたらいいですよね。
捨てるんじゃなくて・・・食べれる人が食べて、なるべく廃棄にならないように。


なんだか熱くなって長くなってしまいましたが、
ほんとに少しでも捨てられる食べ物が減るといいなぁと思いつつ作品作りがんばります。
あんまり説教くさい内容にならないように・・・楽しく笑ってみられる作品になるようにできたらいいな♪

ではでは!かわのでした♪

11:04 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

一匹のおつきみ

こんにちは、禄里です。

ありがたいことに年末までいろいろな上演の予定が入り、緊張と心のざわつきを感じる今日この頃です。稽古して、打ち合わせして、上演して、新しい芝居を作って・・・大変だけど幸せを感じますね。頑張らなきゃ!

んなわけで先日も埼玉県は入間市にある劇団の倉庫に道具を取りに行き、その後巨大ホームセンターに新作のための木材やら何やらを買いに行き、それから100均に寄って芝居で使えそうなものを物色し、ようやく日も暮れかける中で帰路に着きました。いやね、巨大ホームセンターってホント疲れますよね。広すぎて目的の物が置いてある売り場へ行くのもひと苦労です。ホームセンターとかハードオフ大好きオヤジの僕は探し歩くのに熱中して帰る時には日も落ちて「ふぅ」とかよくあります。
そして疲れた帰り道・・・巨大ホームセンターを出て東へ向かって走る車の前に・・・

巨大な月が!!

すごかったですね。十五夜です。スーパームーンです。地平線近くの月は錯覚なんちゃらでそれはまあ巨大化していまして。普段オオカミ役をやっている僕はひと声吠えたいくらい見事な月。
そんな月をあらまあすごいわねくらいに眺めながら夕暮れの劇団に着き、次の日は早朝出発なので早く帰らなくちゃと急いで買った木材などを降ろし、明日の上演の準備をして、バタバタと劇団を出ました。あ、そういえば葛山さんがみんなに買ってくれたおだんごが事務所にあったけど急いでたから食べずに出てきたなアハハまあいいか、なんて思いながら・・・。

・・・やっちゃった。次の日モーレツに後悔。オレのバカ、「14ひきのおつきみ」の役作りをする大チャンスだったんじゃないか!!と。おだんごを食べて「おつきさまアリガトー!」くらい叫んどきゃいいのに。オオカミよりネズミだよ。何やってんだオレ。

またやってしまいました。まだまだ役者としての自覚が足りませんね。
どんなに忙しくてもどんなに大変でどんなに急いでいても、見ること聞くこと感じること、ひとつひとつ、ていねいに。はい。
13:32 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑

今年は何かと大変・・・

7月下旬から一気に9月中旬!

なにせ例年参加している7月下旬に夏フェス公演、8月上旬に佐久フェス公演、8月下旬に狭山市市民会館・川越西文化会館・横浜にぎわい座で公演、そして8月末から北海道公演、途中札幌やまびこ座公演を挟みながら、9月中旬青森公演まで目まぐるしく活動が続いた。

殆どがほぼ手打ち公演、集客~チケット販売、受付、そして上演まで、殆どの公演業務を劇団が担う。とても大変だったが、チケットを購入し会場へ足を運んでくれる、観劇に興味関心を持ち期待に胸を膨らませ来場してくれた。

上演後の場内を包み込む惜しみない拍手が私達の糧となり、次の公演、更にその先の公演へと繋がっていく。

既に9月も中旬から下旬、これからは子ども達の日常過ごす場での公演活動が年末まで続いていく。毎回会場で起こる拍手と笑顔に支えられながら・・・。


今回はTatsukiでした~☆





22:01 | 劇団の日常 | comments (0) | trackbacks (0) | edit | page top↑