花の卯月は忙しく

何にしても、新しく始まる時というは胸が躍るもの、だけどとっても忙しいですね。
 新学期・新年度・新企画・新婚・新居・新作・新曲・新献立・新体制
いっぱいいろんなことあっちこっちうえしたみぎひだり‥‥寝転んだり跳びあがったりしゃがんだり、見たり聞いたり嗅いだり味わったり覗いたり触ったり噛んだり舐めたり叩いたり泣いたり笑ったり叫んだり‥‥と、とにかく忙しい。だけどなんだか幸福感に満たされているんですよね。なんだか夢中で深く考えたりしないけど《知ること》で溢れてる。いろんなものが押し寄せてくる降ってくる。それを全部漏らさず受け取らなくちゃならない。ホント忙しい、テレビなんか見てる暇ないんですよね、スマホなんて尚更 ―― まったく。

 孫が二人いましてね、二人とも女の子で姉が6才・妹が2才半なんだけどお姉ちゃんが小学校に上がったんです、つまり新一年生。今までは家から500メートルぐらいなところへ9時までに行けばよかった習慣を変えて、2500メートルほどのところにある学校へ8時15分までに行くことになり、ぼくはじっちゃんとして一緒に通うようになったってわけですよ。
新一年生の孫、最初のうちは重いランドセルを担いでいるのにタタタタタッ早いのなんの、でも300メートルぐらいになるとしきりにランドセルを競り上げて「重いッ」、それからは右へ左へ蛇行運転となりまたランドセルを競り上げて「重いッ」、お道具袋の二つは僕じっちゃんが持っているけどランドセルは担げないしなあ・・・アタフタしながら無事に学校の通用門前に到着、様々な子どもたちの群れの中にごちゃごちゃっと吸い込まれていく黄色いカバーのランドセルと二つの袋。ほっとヒト安心してあたりを見る。
日頃、上演に行っているときの学校の表情とはまるで違う景色の中で見るこの通学路、いろんな車がうなりを立ててそばを通り抜け、隙間を縫って自転車が走り抜ける。朝の通学時間みんな忙しい、けどなんだか生きている実感が溢れている、さあやるぞってね。
ひとり帰り道、ふと見るとフェンス沿いのあちこちに小さなオレンジ色の花が風に揺れている、なんでも外来種のケシの花とか、かわいい。「なに見てるの?」黄色いランドセルの男の子がのぞく「花」・・・「はなか」・・・「ホラ遅れるよ」「わぁーっ」カタカタカタ・・・音を立てて走り去った。
気が付いてみると《花》は、桜は散ってハナミズキが盛りツツジの赤がまぶしく、足元にはアオヤギの花がばらっばらっと散ってそこいら辺を汚くしている。そういえば花の都公園でチューリップが満開だったなあ・・・ちょっと止まっていると「山根さん、朝の散歩?相変わらず元気ですね」近所の奥さんが足早に通り過ぎた。そうだ、早く帰って飯食って薬飲んでトレーニングの先生のところへ行くんだった、急がなくちゃ!
花の卯月はいそがしい。さあ新企画を仕上げるぞぉーッ!なんだかウキウキしてきます。

山 根 宏 章
スポンサーサイト



12:43 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

大好きな『どうぞのいす』

「どうぞのいす」の終演が近づいています。
企画からすると2014年くらいから始まり、10年弱の付き合いになる作品です。
脚本や人形美術など、原作の優しい可愛らしさを損なわないように
本当に丁寧に丁寧に・・・大切に作った作品です。



長い間、たくさんの幼稚園・保育園、図書館に呼んでいただけて
小さな作品では珍しく北海道から関西の方まで色んなところへ行きました。
中には同じ「どうぞのいす」の作品を2回も3回も呼んでくださる所もあり、
本当にたくさんの子ども達や先生、親御さん達の笑顔に出会わせてくれた作品です。
20230217140814b02.jpg


今年の3月で終演なのはとても寂しいですが、
最後までうさぎさん達と一緒に、楽しい人形劇を届けたいと思います。

私の作ったうさぎさん。
辛い事も楽しい事も一緒に乗り越えてきた大好きなうさぎさん!
20230217140756cb9.jpg


あともう少しだけど、最後までいい舞台を作ろうね!

かわのでした♪
14:24 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

色んな乗りもので九州・奄美の旅(結構ハード)




(文章:たきたえいみ)


*本当はがここに書ききれないぐらい大変な旅だったのですが、頑張って出来るだけまとめて書きます!




大雪で高速が通行止めになり、コツコツと下道で車を走らせて真夜中になった。そして夜の1時頃、事故により我らのハイエースはライトに怪我をして、レッカー車に運ばれていってしまった…!
私たちもレッカー車に乗せてもらい、雪がしんしんと降る中、レッカー屋さんでタクシーを待った。その後タクシーに乗りこみ、初めての漫画喫茶で一夜を過ごした。どうなるの私たち…?

*ここまでで乗った乗りもの*
【ハイエース・レッカー車・タクシー】


もう一台のハイエースもとても頑張って運転したけど、岩国にも翌日の熊本へも向かうことが出来ず2件の上演が中止になり、とても悔しくてやり切れない思いをしたのです。
翌日、傷心の私たちは山口の湯田温泉というところに泊まり、その後ローカル電車と新幹線を乗り継いで鹿児島の宿へ泊まりました。(移動用にレンタカーも借りて)
少しだけ鹿児島の街を歩いたりして、この頃ようやく少しずつ、皆の心は立ち直ってゆきました。

*ここまでで乗った乗りもの*
【電車・新幹線・レンタカー・路面電車】


悔しい思いをしたからこそ、この後の島や沖縄での上演は、何としてでもやり遂げたい!!そう思っていたのに、その日乗る船が欠航に…
こんなこと、あるのね…
でも、元々休日を1日挟んでいたので何とかなりました。
船で奄美大島へ移動して、翌日水上タクシーで与路島へ。(ちなみに、これも元々乗る船が故障して、かなり小型の船になってしまいかなり荷物を減らした…)

*ここまでで乗った乗りもの*
【フェリー・水上タクシー】


与路島の自然は美しく、人数が少ない子ども達一人一人の顔を見ながら出来た上演は、何だか不思議でとても温かい空間でした。
沢山のノラ猫たちにも挨拶をして、奄美へ戻りました。

そして、沖縄。ポポロの創立50周年で本土復帰50年の沖縄へ来られた事に不思議な縁を感じながら学校へ向かい、2ステージ上演。元気いっぱいの沢山の子ども達に私たちも元気をもらって帰りました。

またまたフェリーで鹿児島港へ戻り、高速バスで鹿児島空港へ。そして飛行機で東京へ。高田馬場から久しぶりの西武線に乗り、ホッとして帰路に着いたのでした。

*ここまでで乗った乗りもの*
【高速バス・飛行機・電車】



移動時間が長くて、のんびりしているような、でも早起きが多くて大変なような不思議な旅でした。
行く先々で交通機関のトラブルもあったけれど、今まで見たことのない美しい島の景色や街の人たちの空気、東京とは違う学校の雰囲気。旅公演の醍醐味をこれでもか!!!!という程味わった2週間でした。

私たちも作品も、今回の旅できっと変わったし、気づかないところで成長もしていることでしょう。

20230205141245f6a.jpeg


おしまい。
14:20 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

稀にみるトラブルの連鎖

新年が明け、毎年恒例の劇団アトリエ開催「お年玉公演」が終わり、
今年初の大仕事が始まった!
車二台で山口県防府市を皮切りに、最終的には沖縄の南城市まで行き帰路へといった2週間を要する旅コース、
2日目の佐賀県鹿島市で公演を終えると翌日の山口県岩国市へ向かった。
当日は10年に一度の大寒波という予報、九州自動車道が通行止めとなり、下道を駆使してなんとか
関門海峡を渡った。ここまで学校を出発してから7時間・・・
小倉東で漸く高速道路にのりホットしたのもつかの間、道路はアイスバーン状態で制限速度50キロ⁉
ツルツル滑り怖くて30~40キロしか速度が出せず、日頃追い越している大型トラックが絶えず追い抜いていく。
挙句の果て、走行中の高速道路も通行止めになり途中で降りる羽目に。
何としてでも見せたかった、出会いたかった、岩国の子ども達の前で演じたかった。
しかし、予定の時間までたどり着けなかった。
正確には一台は事故に巻き込まれ走行困難になってしまった。
その余波で、熊本県上天草の小学校へも行けなくなってしまった。
演劇鑑賞教室を楽しみにしていた子ども達に対して、申し訳ない気持ちで胸が締め付けられた。
まだコースの半ばであり、何とか気を取り直して鹿児島へ向かった、奄美大島へ向かうフェリーに乗るために。
移動中、急遽連絡が入り欠航の知らせが・・・。

無事に与路島へ辿り着けるのだろうか・・・、沖縄へ辿り着けるのだろうか・・・。
これ以上何事もなく、無事に旅を終え劇団へ戻ることが出来るのか・・・。



Tatsukiでした(´;ω;`)


17:36 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

50周年記念公演第二弾を終えて

昨日創立50周年記念公演第二弾「14ひきのおつきみ」を
三鷹駅徒歩1分の武蔵野芸能劇場で開催しました。

会場に足をお運びくださった皆様、
この場を借りて御礼申し上げます。

まことにありがとうございました。

午前/午後ともに満席!
コロナ禍の感染防止対策として、
全席指定とし家族ごとに一席空けての対応をしました。
その結果、6割以上の有効座席が確保できました。
今回ご予約をお断りしたお客様には大変残念な思いをさせてしまい、
そろそろ新型コロナ対応座席をやめようか悩みどころです。

次回12月の第三弾「耳なし芳一」では見切れ席を除き、
全席有効にしたいです。

私自身も出演する予定なので、
皆さま応援よろしくお願いいたします!

Tatsukiでした~☆


13:45 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

久しぶりの北海道公演

ルドルフとイッパイアッテナ!
ただいま北海道公演に来ております♪
とってもきれいなシャンデリア付きのホールでの公演にブッチーも張り切って頑張ってきました♪
コロナ禍ということで、マスク姿で…隣のお友達と距離をとって座っていても、たくさんの笑い声でルドルフ達を応援してくれました!
みなさんありがとうございました♪
公演後は北海道の大自然や美味しいものを堪能して、気をつけて帰りたいと思います!
帰ったらたくさんの公演や50周年記念事業の準備で大忙しです♪がんばるぞ〜!

20220830153158be5.jpg



かわのでした♪
15:33 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

ねこのひ!

今日はにゃんこの日ですね(ФωФ*)

2022年2月22日・・・にゃんにゃんにゃん、にゃんにゃんにゃん!
2がこんなにいっぱいあるのはすごく珍しく、今年は「スーパー猫の日」なんだそうですよ。
(たった今、猫大好きな滝田さんに教えてもらいました♪↑)

ネコちゃんといえば!
ポポロに「ルドルフとイッパイアッテナ」という猫が主役の人形劇があります。
私はそこで「ブッチー」という猫の役を頂いているのですが、
それがきっかけで猫ちゃんが好きになった話をしようかなと思います。

nekonohi.jpg

私は子どもの頃から色んな生き物と暮らしてきました。
実家にいる頃は
ニワトリ、ハムスター、マルチーズ、柴犬、ポメラニアン、
うさぎ、カナリア、カブトムシ、鯉や金魚、熱帯魚などなど・・・
上京してからモモンガと暮らしたこともあったし、
今もかわいい爬虫類や両生類と暮らしております♪

・・・さて、お気づきでしょうか。これだけ色んな生き物と一緒にいたのですが、
猫ちゃんと暮らしたことはないのです・・・。

そんなわけで猫ちゃんのことが全く分らず、稽古期間には演出のくすのき燕さんに猫の人形の動かし方を散々注意され、猫をもっと研究しなさいと言われました。

身近に猫ちゃんがいない私は、稽古の合間に近所ののら猫を見つけては観察し、色んな猫ちゃんの動画を見て、猫カフェに行って猫ちゃんと戯れたりもしました。
そんな日々を経て、すっかり猫ちゃんに魅了された今の私は、お気に入りの猫ちゃんのツイッターやYOUTUBEを観てニヤニヤする毎日を過ごしています。
いつか猫ちゃんと暮らすのが密かな夢だったりします。

はー・・・かわいいですよねぇ・・・猫ちゃん・・・
今日は猫の日、ネット上にありがた~いかわいい猫ちゃんが溢れる日なので、
それを眺めて幸せな気分になろうかなと思います。

劇団のブログでこの内容は大丈夫か・・・と思いつつも、今日はこんな感じでおわります!笑

皆様も良い猫の日をお過ごし下さい~♪
かわのでした!
15:42 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

このまん防の最中・・・

昨日14ひきのおつきみ公演2日間3ステージを無事に終えました。
会場は新大久保から近い事もあり、韓国の異国情緒を感じられる通りから住宅街への道に入った途端、
突然別世界になったような感覚になるような場所にあり、どこか落ち着いた雰囲気を醸し出していた。

一日目は午後公演、二日目は午前・午後の公演、どの公演も満席となりまし。

このコロナ禍、まん延防止対策の喚起が東京都からも出される中、沢山のお客さんが会場に足を運んでくれ、
そして貴重な時間を公演に使ってくれた。心から感謝しています。

子ども達にとっては、マスクをしなければならなかったり、常に消毒をしなければならなかったり、
そんな窮屈な日常を送ってきたこの数年間が子ども達の今後の成長に与える影響は甚大であり、
知らず知らずのうちに心の傷になっていくのではないか、と心配になってしまう。

今回の公演が少しでも子ども達の心の安らぎとなり、栄養となってくれたら…。

今後は、こんなご時世だからこそ一般公演を積極的に開催することで、
子ども達の疲弊した心に栄養を届けたい!

次の公演は3月の「ともだちくるかな」

観客の皆さまにお会いできるのが、今から待ち遠しいです。

Tatsukiでした~☆
13:48 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

今年も1年ありがとうございました!

気付けば年末ですね・・・いや~~~~今年もあっという間でした。

2021年最初の方は上演も少なく、
劇団としての活動が今後できるのか不安な幕開けでしたが、
秋くらいからは徐々に仕事の依頼もたくさん頂けるようになり、
バタバタと忙しい日々でした。

毎日稽古や公演に追われて事務作業が間に合わない~~!
なんてコロナ禍以前ぶりの嬉しい悲鳴でした。
私たちはもちろん、ポポロを呼んでくださった園の皆様も
感染対策など徹底していただけていて、
おかげさまで劇団員みんな無事に元気に公演ができました♪

ほんとこうして今劇団があり続けられるのは
ポポロの公演を呼んでくださった方、観に来てくださった方、
応援してくださる皆様のおかげです。
感謝してもしきれない思いでいっぱいです。

ありがとうございます・・・!

さて少しお知らせも♪
来年は一般の方も観られる公演が続ますよ~!

■「おとし玉公演『おばけいしゃ』」
1月9日(日)10:30/14:00
場所:ポポロアトリエ(東京都東村山市)
料金:1,500円

■「14ひきのおつきみ」
2月5日(土)14:00
6日(日)11:00/14:00
場所:R'sアートコート(東京都新宿区)
前売2,000円
※一部宣伝物にて6日午前の部の開演時間が10:30と掲載されてしまっておりますが、
正しくは11:00です。申し訳ありません。

■「ともだちくるかな」
3月21日(月・宿)10:30/14:00
場所:亀戸文化センター2階大研修室(東京都江東区)
前売2,000円

どの公演も感染対策をばっちり行うため、定員少なめで
予定しておりますので、お早めにご予約くださいね!
詳細はまた公演情報ページにアップいたします。

加工済


ではでは来年もポポロをどうぞよろしくお願いいたします♪
よいお年を~♪

かわのでした!
16:18 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑

久しぶりの旅公演 (劇団代表)山根宏章

脊柱管狭窄症を唯一無二の友達にして旅公演に出かけました。
 4時間座りっぱなしの旅はつらかろうと配慮されて、たった三人の班なのに僕だけは電車で行くことになりました。行く先は福島県東白川郡塙町、JR水郡線水戸と郡山のちょうど中間点の山間部にある町の《こども園》でした。
 水戸から行っても郡山から行っても各駅停車で1時間40分はけっこう身に応える道程でしたが久しぶりの旅公演で高揚した僕には車窓に映る景色は懐かしく暖かで、しかも山越えの区間では生い茂る葉っぱが窓枠をたたくスリルもあって愉しい旅の贈り物に感謝々々の思いでした。 

 さて上演当日です。こども園なので幼稚園と保育園が合体したような年齢層の子どもたちが200人近く、広い会場ながらぴったり身を寄せ合って座っている。
久しぶり!この光景。昨年の1月以降上演は復活しても、客席はまばらに座ってディスタンス、時にはキャパシティー800人の会場に40人散らばって・・・なんてこともあって子どもたちのパワーも広く薄く遠くの環境の中だったのですから目を疑いました。もちろんこちらはPCR検査も行い検温もし、マスクとマウスシールドを使い分けながらしっかり感染対策をしておりましたが・・・気持ちが溶けていくようで、そのうえパワー全開の子どもたちの声と屈託のない表情、笑顔笑顔のお迎えとさようなら。
ポロリこぼれそうな涙をあわてて衣装の帽子にこすりつける、感激々々の旅公演。
こんな機会を待っていたのは、《僕たちだけじゃなく子どもたちも一緒》この一体感こそ得難い演劇のだいご味、久しぶりの旅公演に選んでもらってほんとに幸福感でいっぱい、84才・人生の最終盤でいただいた幸せ、まさに大吉。
これで明日からも頑張れるぞ、帰りの電車もまた同じ道程だけど・・・車輪の音がなんだか違う・・・スキップしてるみたい、でしたよ!ほんとに。
キャンセルが続いていたけど、やれてよかったぁ・・・一日だけの旅公演でした。

(執筆者)山 根 宏 章
09:42 | 公演の様子 | comments (0) | edit | page top↑